50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:サファリファッション(シャツジャンパー)
1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]
DANSEN FASHION 哲学 No.9 三島由紀夫:男らしさの美学(6)
剣道着にみる日本男児の美しさ・・・2 日本人の背広は、他人の欠点を隠す着物を、わざわざ欠点を持たぬ(あるひは反対の欠点を持つ)人間が、借着をしてゐるやうなものだから、巧く行くわけがない。 日本人の伝来の欠点は、胴長で足が […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:アメリカン・ナチュラルの進化系スーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
50〜60年代に流行したジャケット・スタイル:セパレーツ・スタイルの着こなし
現代のファッションだったら、おそらく<ジャケット&パンツ>と呼ぶことだろうが、1950年代当時はもっぱら<替え上着と替えズボン>の時代であった。まさしく替え上着というにふさわしいツイードや大格柄のスポーツジャケットにフラ […]
きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典:ニット・ウエア
きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典 MEN'S MODE 事典 dansen 別冊 男子専科 '75(1975年4月25日 発行) カジュアル・ウエア編:ニット・ウエア カジュ […]
dansen(月刊 男子専科)No.227 (1983年(昭和58年)2月発行)デジタル
dansen(月刊 男子専科)No.227 (1983年(昭和58年)2月発行)デジタル 特集 ラゲット・ワーク・ファッション / DANSENの提案 メガネが男を変える / 男dism 男のライト・スタイル・ブック / […]
パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:クラシカルな雰囲気そのものがファンシーだ
dansen 男子専科 December 1988 より パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:バックにフレアーのあるジャケットそれだけで雰囲気 柄、色調、デザインと、クラシック感覚を表現したジャケット。特にバックにフレ […]
海外でまったく通用しないファッション用語:カラー・シャツ
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
ザ・コート Today:コットン地のステン・カラー・コート
dansen 男子専科 December 1988 より ザ・コート Today:コットン地のステン・カラー・コート コットン地のステン・カラー・コートは総裏キルティング仕上げで保温性は申し分ない。見るからに軽快なこのタ […]
『現代のウエディング・ウエア』:フォーマル事典 イザというとき役に立つ新・礼服作
フォーマル事典 イザというとき役に立つ新・礼服作・・・dansen 別冊 男子専科(昭和48年10月10日 発行) 『現代のウエディング・ウエア:バランスのとれた新郎・新婦、その日の装い』:フォーマル事典 イザというとき […]