写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

ファッション_fashion
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:コンチネンタル・モデルのスーツ

スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『流行ファッション』物語:ジーンズ・ファッションの流行に派生した機能的なスタイル

服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]

続きを読む
ファッション_fashion
フォークロア・ファション図鑑・GAUCHO:メンズモード事典 男の身だしなみ百科

メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) フォークロア・ファション図鑑・GAUCHO:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 ガウチョ・シャツ 南米アルゼンチンの […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:1953年春のVゾーン配色

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
男子專科_Archive
岡田真澄(モデル):男子專科 第二五号 (1957年(昭和32年)6月発行)より

初夏から真夏へのワードローブ 同色の糸で細かくチェックを織り出したこの夏の流行生地、ファンシイ・モヘア・トロピカルで作ったシングル2釦の夏の背広。袖口を細くして1釦の本開きにしたところが洒落た感じ。衿はロングナロウ・ラペ […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:常識を打ち破る新デザイン

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
ファッション_fashion
海外でまったく通用しないファッション用語:スタイリスト

日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した着こなしスタイル:グレー・ジャケットのVゾーン

今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]

続きを読む
男子專科_Archive
現代礼装講座:男子專科 第十九号 (1955年(昭和30年)12月発行)より

男子專科 第十九号 (1955年(昭和30年)12月発行)より 現代礼装講座 フォーマル・スタイルと云っても型にはまったモウニングや燕尾服より、ここにご紹介するような応用度の高いダーク・スーツを作った方が服装計画からいっ […]

続きを読む
ファッション_fashion
週末になると原宿・神宮橋にゴスロリの女の子たちがたむろ:年代別『流行ファッション』物語「ゴスロリ」2000年代

週末になると原宿・神宮橋にゴスロリの女の子たちがたむろ:年代別『流行ファッション』物語「ゴスロリ」2000年代 ゴシック+ロリータで「ゴスロリ」。黒ずくめのピンクハウス・スタイルといった感じの、ちょっと不気味なファッショ […]

続きを読む