写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

ファッション_fashion
服装スタイルの「謎・不思議」: ワイシャツの裾ってなぜあんな形になっているの?

ワイシャツの裾ってなぜあんな形になっているの? ファッションについては大概のことは知っているつもりだが、それでもどうしてもわからないことは多い。たとえば「リゾート着はなぜ派手なプリント柄が多いの?」と問われても、リゾート […]

続きを読む
ファッション_fashion
海外でまったく通用しないファッション用語:スリッパ

日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]

続きを読む
男子專科_Archive
dansen(月刊 男子専科)No.234 (1983年(昭和58年)9月発行)デジタル

dansen(月刊 男子専科)No.234 (1983年(昭和58年)9月発行)デジタル 特集 NIGHT & DAY IN TOKYO 東京物語 / DANSENの提案 夜だからドレスアップして決めよう / 暗 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:ダークブルウの背広

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
ファッション・トリビア蘊蓄学:ルイ・ヴィトンのモノグラムは日本の家紋がヒントになった

「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:サファリファッション(シャツジャンパー)

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
男子專科_Archive
昨日と今日の男の博物誌:オーソン・ウエルズ(8)

男子專科 1986年7月号 NO.268 より オーソン・ウエルズ(アメリカ:映画作家&俳優:1915~1985)-8 頂上から始めるのはつらいものさ。 作品自体のオリジナル・アイデアについても、自分の発想であると主張し […]

続きを読む
ファッション_fashion
『現代のフォーマル・ウエア』新しいフォーマル・ライフのためのドレッシーな装い:ダーク・スーツ

フォーマル事典 イザというとき役に立つ新・礼服作・・・dansen 別冊 男子専科(昭和48年10月10日 発行) 『現代のフォーマル・ウエア』新しいフォーマル・ライフのためのドレッシーな装い:ダーク・スーツ ダーク・ス […]

続きを読む
男子專科_Archive
DANSEN(月刊 男子専科)No.320 (1990年(平成2年)11月発行)デジタル

DANSEN(月刊 男子専科)No.320 (1990年(平成2年)11月発行)デジタル ISSEY ニューヨークの肖像 カディーム・ハーディソン / 英国。眺めのいい世界。 / 頼もしきダンヒル・スーツ / オーセンチ […]

続きを読む
ファッション_fashion
TODAY'S FASHION:JACK SUIT

dansen 男子専科 November 1970 より TODAY'S FASHION:JACK SUIT かつてアメリカのGIが着ていたところから流行したアイゼンハワー・ジャックの復活。写真のようなビッグ・ディテール […]

続きを読む