日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用語の類で、その多くはすでに一般化しているから、国内で使用する限りはまったく問題ないのだが、いざ海外でという時に困ることが多い。日本だけのおかしなファッション用語というのも、これはこれで面白いのだが・・・・・。

スタンド・カラー

海外でまったく通用しないファッション用語:スタンド・カラー

スタンド・カラー
stand collar

正しくは
【スタンドアップ・カラー】
stand-up collar

【スタンディング・カラー】
standing collar

「立ち衿」の総称。ネックラインからまっすぐに立ち上がった衿をいうもので、ふつう、帯状の1枚布となったデザインが多い。シャツやブラウス、またジャケットなどに見られるそれをいうことが多く、セーターなどニットウエアに見る同様のデザインはハイネックとかタートルネックというように、カラーではなくネックの言葉を用いる。スタンド・カラーは和製英語で、正しくはスタンドアップ・カラーなどという。

スタンド・カラーのスタンドとは「立つ・立っている・立ち上がる」といった意味。また「台」という意味もある。だから「まっすぐに立った衿の総称」(田中千代服飾辞典)ということになるのだが、これは日本だけで通用する言葉であって、英語ではスタンドアップ・カラー(またはスタンダップ・カラー)やスタンディング・カラーなどという。共に「立ち上がっている」衿という意味。またシャツなどに見る低い立ち衿をバンド・カラー band collarということがあるが、これは英米でもそのままバンド・カラーで通じる。バンド・カラーは「帯状の衿」という意味で、別にネックバンド・カラー(カラーバンド・カラー)のいい方もある。ネックバンド(カラーバンド)は「衿腰=台衿」の意味で、まさしく衿越(えりこし=折り返った衿羽の部分)のない台衿だけの衿ということになる。スタンド・カラーという形は、それこそ昔からあって、古代エジプトの服装や我が国の埴輪(はにわ)の衣装にも発見することができる。それと種類が驚くほど多いのも大きな特徴だ。ちなみに現在の背広を「折り衿の服」ということがあるが、これは本来、立ち衿だった服の衿を折り返して生まれたところからの命名なのだ。