男のインテリア:先輩たちのMY SPACE「紀田順一郎」
別冊 男子専科 男のインテリア(昭和56年12月15日 発行) 今日から、男のインテリア。 「インテリア」という言葉には、どうも女性的な響きがあるらしい。男は外界に7人の敵がいるから、家のことは家族にまかせ、インテリアな […]
COLOR plus WHIT:ジャケットとスラックスの構成(男子専科 June 1976 より)
dansen 男子専科 June 1976 より COLOR plus WHIT:ジャケットをスラックスの構成 ジャッケトとスラックスの構成には、両者をジョイントするベルトのはたす役割が非常に大きなものとなる。これから盛 […]
50〜60年代に流行した着こなしスタイル:夜のプライベート・スタイル
今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]
海外でまったく通用しないファッション用語:カバーオール
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
ナーシサスの憂い:強い男でいようとする自分とは裏腹の自虐的ナルシズム
dansen 男子専科 December 1988 より ナーシサスの憂い:強い男でいようとする自分とは裏腹の自虐的ナルシズム 重厚な素材を使ったボックス・オーバーコート。ソフトな質感のロング・コートは、堅苦しさは和らぐ […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:BMルックと呼ばれるスーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
サヴィル・ロウの育んだ英国ダンディ列伝(4):男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より
男子專科 2014 AUTUMN vol.2 キング オブ ダンディとの出会い 1860年、ヘンリー・プールにとっても、またサヴィル・ロウにとっても最も重要なカスタマーが訪れる。それがプリンス オブウェールズ、後の"エド […]
dansen(月刊 男子専科)No.216 (1982年(昭和57年)3月発行)デジタル
dansen(月刊 男子専科)No.216 (1982年(昭和57年)3月発行)デジタル 特集 春夏パリ・コレクション / フレッシュマン講座スーツ学 / 春のセーター・カタログ / ファショナブル・テニス / S30' […]
年代別『流行ファッション』物語:「七分丈のパンツ」が一世を風靡した
服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]
『若々しいフォーマル』新しいフォーマル・ライフのためのドレッシーな装い:ディナー・ジャケット
フォーマル事典 イザというとき役に立つ新・礼服作・・・dansen 別冊 男子専科(昭和48年10月10日 発行) 『若々しいフォーマル』新しいフォーマル・ライフのためのドレッシーな装い:ディナー・ジャケット ディナー・ […]