写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

ファッション_fashion
海外でまったく通用しないファッション用語:ハイネック

日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]

続きを読む
ファッション_fashion
僕たちの60年代映画がファッションのお手本だった:東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer

東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer より 僕たちの60年代映画がファッションのお手本だった:テレビがいちばん新鮮な感じだった 僕の1960年代というと、ちょ […]

続きを読む
男子專科_Archive
男子專科 第十三号 (1954年(昭和29年)6月発行)デジタル

男子專科 第十三号 (1954年(昭和29年)6月発行)デジタル ”夏のスタイル”特集号 / 真夏のフォーマル・スタイル / 夏はこんな背広を着よう! / シャツ・スタイルのトップ・モード / 海辺を彩るビーチ・スタイル […]

続きを読む
ファッション_fashion
配色と着こなし演出術「柄の演出術」:メンズモード事典 男の身だしなみ百科

メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) 配色と着こなし演出術「柄の演出術」:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 よりよい装いを完成するためにはいろいろなテク […]

続きを読む
ファッション_fashion
トータル・ファッション講座「サマー・スラックス」:スラックス・スタイルの決め手・・・男子専科 Jury 1977 より

dansen 男子専科 Jury 1977 より トータル・ファッション講座「サマー・スラックス」:スラックス・スタイルの決め手 夏のジャケットを脱ぐ機会が多くなる。それだけシャツ・スタイルになることが多くなるわけだが、 […]

続きを読む
ファッション_fashion
ファッション・トリビア蘊蓄学:ヴィトンで下駄の爪皮を作った男がいる

「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したコート・スタイル:サバーバンコート

戦後しばらくの間、ヨーロッパのファッションはほとんどがアメリカを経由して日本に伝えられた。1947年に発表されたかの有名なディオールのニュールックにしても、日本に伝わったのは1〜2年後のことである。男性のファッションも同 […]

続きを読む
男子專科_Archive
男子專科 第十七号 (1955年(昭和30年)6月発行)デジタル

男子專科 第十七号 (1955年(昭和30年)6月発行)デジタル 夏のダンディを創る読本 / 夏生地による本格的背広 / ビジネス・ウエアとしてのシャツ・スタイル / 世界一流ミュウジシャン事典 / 髪型と医学のビューテ […]

続きを読む
男子專科_Archive
サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパン:遠山周平(11)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より

男子專科 2014 AUTUMN vol.2  サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパン(11) ナッターズ オブ サヴィル・ロウの誕生 同じことは、1971年にサントロペで結婚したミック・ […]

続きを読む
男子專科_Archive
英国スペシャル・遠山周平の仕立て屋を巡る冒険:HUNTSMAN(1)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より

男子專科 2014 AUTUMN vol.2 HUNTSMAN:ビスポークを死守しながら老舗のブランド力を最大限に生かす・・・1 約束の時間より少し前に着いたので店内を見学させてもらった。ハンツマンは、かってサヴィル・ロ […]

続きを読む