50〜60年代に流行した配色スタイル:背広とアクセサリーの基本的な配色
昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]
DANSEN(月刊 男子専科)No.315 (1990年(平成2年)6月発行)デジタル
DANSEN(月刊 男子専科)No.315 (1990年(平成2年)6月発行)デジタル ニューヨークの肖像 エリック・フォーニエ / クルージング・ファッションは遊びの上級着だ 特集 極楽人の休日 / アフター・ヌーンを […]
ファッション・トリビア蘊蓄学:日本人による最初の洋服店は「舶来屋」と呼ばれた
「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]
ミリタリー・ルック図鑑・REEFER JACKET:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) ミリタリー・ルック図鑑・REEFER JACKET:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 リーファー・ジャケット リー […]
ザ・コート Today:ウール・ギャバジンを使ったステン・カラー・コート
dansen 男子専科 December 1988 より ザ・コート Today:ウール・ギャバジンを使ったステン・カラー・コート ウール・ギャバジンを使ったステン・カラー・コート。最もベーシックな型とされるのがこのタイ […]
カバー・ストーリー 萩原健一 VS 操上和美(dansen(月刊 男子専科)No.222 (1982年(昭和57年)9月発行))より
カバー・ストーリー 萩原健一 VS 操上和美(dansen(月刊 男子専科)No.222 (1982年(昭和57年)9月発行))より 撮られる人・萩原健一。撮る人・操上和美。歌手にして異色俳優。その強烈一途な役者スピリッ […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:51年型らしいスマートなスーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:セーター・アラカルト
1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]
dansen(月刊 男子専科)No.216 (1982年(昭和57年)3月発行)デジタル
dansen(月刊 男子専科)No.216 (1982年(昭和57年)3月発行)デジタル 特集 春夏パリ・コレクション / フレッシュマン講座スーツ学 / 春のセーター・カタログ / ファショナブル・テニス / S30' […]
きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典:色と柄の組合わせ演出術
きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典 MEN'S MODE 事典 dansen 別冊 男子専科 '75(1975年4月25日 発行) 着こなし編:色と柄の組合わせ演出術 組合わせ […]