「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多く見受けられる。たとえば「腹巻き」は16世紀のヨーロッパで生まれ、日本では明治時代にキモノから洋服に変化したときに帯の代わりに用いられたという。またトートバッグはもともとキャンプ地で水を運ぶために使われていた、というのもこれを知らない人にとっては「目からウロコ」の話となるだろう。ファッションに関するトリビアは語源や発生にまつわる話が多いけれど、それを知っているとつい誰かに自慢したくなるものだ。それこそトリビアのトリビアたるゆえんなのだが、あの女性ファッション誌『JJ』のタイトルが「女性自身」のアルファベット綴りの略からきているって知っていました?

モンペは昔、モンペイといった

ファッション・トリビア蘊蓄学:モンペは昔、モンペイといった

モンペといっても、今の都会に住む若い女の子はほとんど分からないのじゃないかな?田舎でおばあちゃんたちが野良仕事などをする時にはいている和服風のズボン、あれがモンペで縞柄や絣模様などが多いのも特徴のひとつ。これが日本中で大流行した時期があったというとびっくりするだろうが、戦前の昭和10年ごろから戦後しばらくにかけては女性たちの必需品とされていたのである。いうまでもなく戦時下の質素倹約の象徴として政府もその着用を奨励したのだが、太平洋戦争に入るころまでは「モンペ」といわずに「モンペイ」と表記するのがもっぱらだった。モンペはそもそも北海道や東北地方で保温用や作業用にはかれていたもので、「雪袴」とも呼ばれていた。また一般には「モッペ」「モンペー」などとも呼ばれ、その語源は「股引(ももひき)」から変化したという説のほか、門兵衛、紋平という人がはき始めたからという面白い説もある。