写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

ファッション_fashion
50〜60年代に流行した着こなしスタイル:黒+黄のサマールック

今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]

続きを読む
ファッション_fashion
ジェームズ・コバーン:歯をむきだしてニヤリと笑うあのコバーン・スマイル・・・dansen 男子専科 Jury 1977 より

dansen 男子専科 Jury 1977 より ジェームズ・コバーン:歯をむきだしてニヤリと笑うあのコバーン・スマイル ジェームズ・コバーン。49歳。俳優。 歯をむきだしてニヤリと笑うあのコバーン・スマイル クールで野 […]

続きを読む
ファッション_fashion
男と女の服飾ファッション変遷史:1990年代〜2000年代

男と女の服飾ファッション変遷史:1990年代〜2000年代 世紀末の1990年代、これはいわゆる「バブル経済の崩壊」という言葉に象徴されるだろう。「失われた10年」という表現もあるようだが、どっこい、ファッションは活発化 […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『流行ファッション』物語:日活映画に見る衣装が若者たちを魅了した

服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『流行ファッション』物語:若者たちによる反体制的な風俗のひとつ

服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]

続きを読む
小説_novel
90年代の出来事、流行、カルチャーがまるごと一冊〈きまぐれ・ナインティーズ〉

1989 恋するオジさんたち 前夜:〈きまぐれ・ナインティーズ〉より 東京は渋谷区の恵比寿にあるファッション専門学校、恵比寿服飾アカデミーがエビス・ファッションアカデミーへと校名変更したのは、1990年4月のことである。 […]

続きを読む
小説_novel
『スピンオフ・ノヴェル「どきわく・フィフティーズ」南極少年』

『スピンオフ・ノヴェル「どきわく・フィフティーズ」南極少年』DANSENノベルスデジタル:邑 游筰(むら ゆうさく) / 著 まだ太平洋戦争の只中にあった一九四五年一月、京都北部の港町・舞鶴に生まれた少年は、美しい舞鶴湾 […]

続きを読む
男子專科_Archive
思い出の日々に捧ぐ我がヴィンテージ・ホワイト(3)

男子專科 1986年7月号 NO.268 より 思い出の日々に捧ぐ我がヴィンテージ・ホワイト-3 ● 【A】ピンクのシャツ。ホワイトのパンツ。ブラック&ホワイトの水玉柄ボウ・タイ。同じくブラック&ホワイト […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.111 村上春樹:一着のレインコートをめぐる小説風断片(1)

一着のレインコートをめぐる小説風断片(1) 例えば小説を書く。 もちろんちょっとしたスケッチでもいい。これなら簡単た。頭の中にふと浮かんだひとつのシーン、それで十分だ。 例えば・・・・・・登場人物は1人の男、外は雨。季節 […]

続きを読む
男子專科_Archive
DANSEN(月刊 男子専科)No.305 (1989年(平成元年)8月発行)デジタル

DANSEN(月刊 男子専科)No.305 (1989年(平成元年)8月発行)デジタル 特集 アンダーウエア・ハンサムと言われたい / ニューヨークの肖像 ボブ・テルソン / お洒落基礎講座 サンタ・フェ気分を味わう / […]

続きを読む