海外でまったく通用しないファッション用語:スパンコール
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
50〜60年代に流行したコート・スタイル:新感覚のデザインコート
戦後しばらくの間、ヨーロッパのファッションはほとんどがアメリカを経由して日本に伝えられた。1947年に発表されたかの有名なディオールのニュールックにしても、日本に伝わったのは1〜2年後のことである。男性のファッションも同 […]
創刊号アーカイブ(3):背広生地の知識
『男子專科』創刊号(昭和25年(1950年))より 色感と手触りを、諸君厳密に注意して下さい 生地の選び方のコツ 大体洋服といふのは、比較的肥った体格のいい人には大抵どんな色柄でも似合ふけれど、痩せたきゃしやな人にマッチ […]
海外でまったく通用しないファッション用語:ショーツ
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
昨日と今日の男の博物誌:サム・シェパード(5)
男子專科 1986年2月号 NO.263 より サム・シェパード(アメリカ:劇作家・俳優:1943~)-5 天才?不満足が少し深いだけさ。 オレンジ摘みに牛や半の世話。スティーブ少年を取り囲んでいたのは、まさに映画『カン […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:シングルスーツのバリエーション
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:ロー3ボタン型カーディガン
1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]
眼鏡フレームの型:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) 眼鏡フレームの型:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 眼鏡を必要とする人にとってフレームは重要なアクセサリーのひとつ […]
創刊号アーカイブ(8):ズボンの持つ微妙なヴァリエイション!・・・『男子專科』創刊号(昭和25年(1950年))より
『男子專科』創刊号(昭和25年(1950年))より ズボンの持つ微妙なヴァリエイション! さう重大でないやうだけれどもお洒落な男性が案外神経を使ふのがズボンである従ってズボンといふのは、目に立たない微妙な所に流行の変遷が […]
フォークロア・ファション図鑑・RUBASHKA:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) フォークロア・ファション図鑑・RUBASHKA:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 ルバシカ ソビエトのコーカサス地 […]