50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:ロンドンラインと呼ばれるスーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
男子專科 第五四号 (1959年(昭和37年)7月発行)デジタル
男子專科 第五四号 (1959年(昭和37年)7月発行)デジタル 涼しい背広を着る特集 / '62 夏の流行を着る / 一流テーラーがアレンジした夏のトップ・モード / 涼しさを着るテトロン・スーツ / スタン・ジャケッ […]
CINE PREVIEW:カラーパープル
カラーパープル ブルースからゴスペルまで、黒人音楽のすべてが物語を盛り上げる。 やたらに派手なコピーを作ったり、有名芸能人の感想を大きく掲載したり・・・・・・と、最近の映画界はあの手この手の話題づくりを考え、劇場に足を運 […]
年代別『ファッション族』物語:暴走族の元祖
日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]
年代別『流行ファッション』物語:『おニャン子クラブ』御用達の店で全国から少女たちが殺到
服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]
ファッション・トリビア蘊蓄学:モンペは昔、モンペイといった
「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]
DANSEN FASHION 哲学 No.111 村上春樹:一着のレインコートをめぐる小説風断片(7)
一着のレインコートをめぐる小説風断片(7) まず最初に茶色いコードヴァンの札入れ、中には何枚かの札と名刺が無造作につっこまれている。たいした額の金ではない。女の子と2人でホテルのバーにでかけて2時間ばかり気持よく酒を飲み […]
英国スペシャル・遠山周平の仕立て屋を巡る冒険:HENRY POOLE(2)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より
男子專科 2014 AUTUMN vol.2 HENRY POOLE:世界のセレブが頼りにする幸福を運ぶアゲアゲ・テーラー・・・2 さてここからは筆者の想像であるが、当時周囲の人たちはこのように考えたのではないか。つまり […]
ノッてるかい? 僕たちのライブ・ウエアリング(忌野清志郎)
東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer より リズム感のあるヤツは着こなしがうまい。その証拠にファッション・リーダーの多くがミュージシャンだ。彼らのテンポに合わ […]
ヨーロピアン・カントリー・ルック:フラノのジャケットに吹く秋風
dansen 男子専科 November 1977 より ヨーロピアン・カントリー・ルック:フラノのジャケットに吹く秋風 フラノ、といえばグレー。これは男のエレガントなソフト・スーツに欠くことができない素材。今年はそのフ […]