写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

男子專科_Archive
dansen(月刊 男子専科)No.199 (1980年(昭和55年)10月発行)デジタル

dansen(月刊 男子専科)No.199 (1980年(昭和55年)10月発行)デジタル 創刊30周年記念シリーズ 5 / ヨーロピアン・ファッション特集号 / 特集 ブルゾン・ストーリー / 特集 GLOBAL CH […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:ライトグリーンの背広

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
男子專科_Archive
レトロ傾向を横目にヘビー・ギアをたのしむ(4)

男子專科 1986年12月号 NO.273 より レトロ傾向を横目にヘビー・ギアをたのしむ-4 コーディネートのアイテム例だけを、もう一度ここに並べておくことにしよう。 ◆ 【A】ふとくろヘビー・コットン・コート(ヘビー […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:新しい秋のセーター

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:スポーツ・シャツの配色

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
ファッション_fashion
ヨーロピアン・カントリー・ルック:カントリー・グレーのユーロ・スリーピース

dansen 男子専科 November 1977 より ヨーロピアン・カントリー・ルック:カントリー・グレーのユーロ・スリーピース ツイードのなかでも、ドニガル調のマレリアルでつくった、グレーイッシュ・スリーピースは、 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したジャケット・スタイル:グレーフラノのブレザーコート

現代のファッションだったら、おそらく<ジャケット&パンツ>と呼ぶことだろうが、1950年代当時はもっぱら<替え上着と替えズボン>の時代であった。まさしく替え上着というにふさわしいツイードや大格柄のスポーツジャケットにフラ […]

続きを読む
男子專科_Archive
男子專科 第四八号 (1961年(昭和36年)7月発行)デジタル

男子專科 第四八号 (1961年(昭和36年)7月発行)デジタル 真夏の完全ワードローブ / サマー・エレガンス / サマー・スラックス / 前衛的なパリ・モード紹介 / 本場のブリティッシュ・アクセント / 身だしなみ […]

続きを読む
ファッション_fashion
服装スタイルの「謎・不思議」: タキシードにはなぜ拝絹があるの?

ファッションについては大概のことは知っているつもりだが、それでもどうしてもわからないことは多い。たとえば「リゾート着はなぜ派手なプリント柄が多いの?」と問われても、リゾートウエアってそんなものでしょ、とか、そうじゃない大 […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.88 大島 渚:制服だけは着たくなかった(2)

男子專科(1979年2月号)より なりふりかまった青春時代 昭和28年、全学連の集会で私は紺のダブルの背広を着て壇上に立っていた。学生運動家といえば皆ボロボロの学生服を着て、その袖口をこすった鼻汁でビカビカに光らせ、ヨレ […]

続きを読む