写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

映画_movie
CINE PREVIEW:イヤー・オブ・ザ・ドラゴン

男子專科 1986年3月号 NO.264 より イヤー・オブ・ザ・ドラゴン 恐るべきチャイナ・マフィアにひとり挑む男は、非常のシーンをくぐり抜けて橋上の対決へ、ゾクッ! ”今年最高の映画の1本” ”5つ星、最高得点” ” […]

続きを読む
男子專科_Archive
男子專科 デジタル(創刊号から第五号)5冊セット

男子專科 デジタル(創刊号から第五号)5冊セット 男子専科 official (日本最古の男性ファッション誌)EC 『男子專科 デジタル 単品販売を5冊セットに致しました』。収録内容は、単品販売中の「男子專科 デジタル」 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:さまざまなVゾーン

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:ライトブルウの背広

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
男子專科_Archive
サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパン:遠山周平(6)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より

男子專科 2014 AUTUMN vol.2 サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパン(6) ブライアン・エプスタインとの出会い トミー・ナッターの趣味はナイトクラビングだった。というのもト […]

続きを読む
ファッション_fashion
男と女の服飾ファッション変遷史:1970年代

男と女の服飾ファッション変遷史:1970年代 浮かれすぎた60年代への反省なのか、1970年代に入ると時代の揺り戻しがやってきた。それを象徴するのが1973年に起こったオイル・ショックだが、このころから自然環境を大切にし […]

続きを読む
ファッション_fashion
ファッション・トリビア蘊蓄学:男のダークスーツはボウ・ブランメルから始まった

「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:スケータースタイル

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
男子專科_Archive
男子專科 第二五号 (1957年(昭和32年)6月発行)デジタル

男子專科 第二五号 (1957年(昭和32年)6月発行)デジタル 特集・12の生地でつくるサマー・ウエア / 第3の季節に着る背広 / ミッド・シーズンのシャツ・スタイル / 初夏から真夏へのワードローブ / 夏の新しい […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『ファッション族』物語:新人類世代と呼ばれる女性たち

日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]

続きを読む