日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、これは48年6月、太宰治が玉川上水で心中事件を起こしたところから、一気に広がったものだ。これが51年には会社の車を乗り回し、高級料亭で遊びまくる「社用族」というように転用されるようになるが、日本における「族」の歴史なんてそんなものだったのだ。いずれもファッションとはなんの関係もないが、徒党を組んでとんでもないことをやらかす若者集団という意味では、やはり「太陽族」を日本の「族」の元祖としなければならないだろう。そして、そのリーダーと目された青年こそ石原慎太郎氏(元・東京都知事)であったのだ。

トリップ感覚を芸術的に表現

年代別『ファッション族』物語:トリップ感覚を芸術的に表現

60年代「サイケ族」1967~1970

サイケデリックを略してサイケという。サイケデリックとはLSDなどの幻覚剤を服用することによって生ずる幻覚的な感覚体験をいい、1960年代中期に台頭したヒッピーに特有の行動として世界中に広まった。ヒッピーたちはそうした興奮状態に陥ることをトリップ(旅の意)と称し、そこから生まれる感覚をそのまま芸術に表現しようとしたのだ。目くるめくような極彩色やインド調の怪しい模様、また曲がりくねった独特の文字などがサイケデリック・アートと呼ばれ、絵画やポスターなどに用いられる。幻想的な雰囲気の音楽もサイケデリック・ロックと呼ばれ、そうしたものが合体したサイケデリック調のディスコも各地に誕生する。ここに奇抜な格好を好む若者たちや、ヒッピーを気取った芸術家のタマゴたちを「サイケ族」と呼ぶ風潮が生まれるのだが、彼らがLSDやマリファナの常用者であったというわけではない。その多くは新しもの好きの若者に過ぎなかったのだ。