男子專科 第十五号 (1954年(昭和29年)12月発行)デジタル
男子專科 第十五号 (1954年(昭和29年)12月発行)デジタル 特別懸賞付・レディ・メイド読本 / 流行解説 一九五五年・各国トップ・モード / 男専六次元小説「静寂の恐怖」 / 力道山の生活と意見 / 知性とセンス […]
フォークロア・ファション図鑑・TYROLEAN JACKET:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) フォークロア・ファション図鑑・TYROLEAN JACKET:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 チロリアン・ジャケ […]
おしゃれシャツを着る:東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer
東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer より おしゃれシャツを着る:グレー配色のデザイン・シャツときには大人の雰囲気を味わうのもいい 写真上:グレー配色のデザイ […]
50〜60年代に流行したコート・スタイル:ウオーキングコート
戦後しばらくの間、ヨーロッパのファッションはほとんどがアメリカを経由して日本に伝えられた。1947年に発表されたかの有名なディオールのニュールックにしても、日本に伝わったのは1〜2年後のことである。男性のファッションも同 […]
50〜60年代に流行した着こなしスタイル:ジャケットの着こなし
今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]
50〜60年代に流行した配色スタイル:ダークブラウンスーツのカラーコーディネート
昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]
とりあえずさよなら 下北沢スーパーマーケット
とりあえずさよなら 下北沢スーパーマーケット 下北沢スーパーマーケットを知っているかい? ブルースのメッカなんていわれているライブハウスで、音楽ばかりでなく、ちょっと毛色の変わった芝居とか、あの山本晋也カントクを招いて恐 […]
ファッション・トリビア蘊蓄学:トレンチコートは戦場から生まれた
「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]
服装スタイルの「謎・不思議」: 髪飾りのカチューシャはなぜそう呼ばれるの?
髪飾りのカチューシャはなぜそう呼ばれるの? ファッションについては大概のことは知っているつもりだが、それでもどうしてもわからないことは多い。たとえば「リゾート着はなぜ派手なプリント柄が多いの?」と問われても、リゾートウエ […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:1961年のグレースーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]