写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

ファッション_fashion
年代別『流行ファッション』物語:日本のツッパリ族の元祖だった

服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]

続きを読む
男子專科_Archive
街で拾った男子専科:男子專科 第二五号 (1957年(昭和32年)6月発行)より

男子專科 第二五号 (1957年(昭和32年)6月発行)より 街で拾った男子専科 先号まで六回に亘って連載した「千円札シリーズ」を、今度から価額に制約をつけない広般な取材によって続けることにした。題して「街で拾った男子専 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:ストライプ・スーツ&コート

スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]

続きを読む
小説_novel
『モボの統領/モガの女将』DANSENノベルスデジタル

『モボの統領/モガの女将』DANSENノベルスデジタル DANSENノベルスデジタル版:日本最古の男性ファッション誌『男子專科』 / 『DANSEN』掲載小説復刊プロジェクト始動!! 『モボの統領/モガの女将』DANSE […]

続きを読む
男子專科_Archive
男子專科 第四十号 (1960年(昭和35年)3月発行)デジタル

男子專科 第四十号 (1960年(昭和35年)3月発行)デジタル 特集 ゴールデン'60 春の洋服読本 / チェックとストライプのサラリーマン・ウエア / 60年のビジネスマン・スタイル / 新・サラリーマン・ウエア / […]

続きを読む
ファッション_fashion
7月号のカバー・ストーリー:バカンスの前にはきまって

dansen 男子専科 July 1980 より バカンスの前にはきまって イルカに乗った少年。バカンスの前にはきまって、古い歌を思い出す。ハーバーに着いて、ヨットの底にこびりついた藻をけずり落としている間も、同じメロデ […]

続きを読む
映画_movie
CINE PREVIEW:キャバレー

男子專科 1986年5月号 NO.266 より キャバレー ジャズのすすり泣き抜きには生まれなかった原作は、ジャズと50年代の空気なしでは語れない映画になった 日本映画が好きな私にも、そのダサさが鼻につくということがある […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.111 村上春樹:一着のレインコートをめぐる小説風断片(2)

一着のレインコートをめぐる小説風断片(2) 雨は休みなく降り続いていた。いったいいつから降り始めたのか、誰ひとり覚えてはいない。そんな雨だ。最初の水滴が微かな予感のように音もなく地上に舞い下り、長い時間をかけて雨へと変わ […]

続きを読む
ファッション_fashion
海外でまったく通用しないファッション用語:フレアー・スカート

日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.74 158 阿刀田高:無理をしてまで本気にならない(2)

〈プロフィール〉あとうだ・たかし 1935年東京生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業後、国会図書館に勤務。こうした環境の中で蓄積された幅広い知識をもとに、勤務のかたわら短篇作品を書き続け、その後文筆業に専念、この間に発表し […]

続きを読む