写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

ファッション_fashion
ザ・コート Today:コットン地のステン・カラー・コート

dansen 男子専科 December 1988 より ザ・コート Today:コットン地のステン・カラー・コート コットン地のステン・カラー・コートは総裏キルティング仕上げで保温性は申し分ない。見るからに軽快なこのタ […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:復活したホワイトスーツ!

スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したジャケット・スタイル:基本3色のコーディネーション

現代のファッションだったら、おそらく<ジャケット&パンツ>と呼ぶことだろうが、1950年代当時はもっぱら<替え上着と替えズボン>の時代であった。まさしく替え上着というにふさわしいツイードや大格柄のスポーツジャケットにフラ […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.74 藤村俊二:僕のファッション徹学(1)

今ごろ、あなたT・P・O?・・・1 自分で考え、探し出し、自分に合った、そンな感覚を着たいと思うンです。そんな中にも、銘柄を尊ぶ人、他人ンちの名前をつけて得意がる人がいます。誰かにイイものはイイのです。その人に似合えば・ […]

続きを読む
男子專科_Archive
自分で作るホームバアのアイデア:男子專科 第三十号 (1958年(昭和33年)5月発行)より

男子專科 第三十号 (1958年(昭和33年)5月発行)より ダンセン・リビング・コーナー:自分で作るホームバアのアイデア 最近、自分の家のバアを作る事が、一種の流行になっています。所謂「ホーム・バア」がそれです。これは […]

続きを読む
男子專科_Archive
DM ダンセン・マンスリー(1961年(昭和36年)3月発行)デジタル

DM ダンセン・マンスリー(1961年(昭和36年)3月発行)デジタル 昭和25年(1950年)創刊「男子専科」の読者のための会員誌「DM ダンセン・マンスリー」デジタルで復活!! --- 中面(抜粋)からのご紹介 -- […]

続きを読む
ファッション_fashion
フォークロア・ファション図鑑・GAUCHO:メンズモード事典 男の身だしなみ百科

メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) フォークロア・ファション図鑑・GAUCHO:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 ガウチョ・シャツ 南米アルゼンチンの […]

続きを読む
男子專科_Archive
英国スペシャル・遠山周平の仕立て屋を巡る冒険:HENRY POOLE(1)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より

男子專科 2014 AUTUMN vol.2 HENRY POOLE:世界のセレブが頼りにする幸福を運ぶアゲアゲ・テーラー・・・1 創業200年余の老舗。この店はブリティッシュグリーンで統一された日除けのキャンバス地にさ […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:1960年3月号のサファリファッション

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
男子專科_Archive
力道山氏の生活と意見:男子專科 第十五号 (1954年(昭和29年)12月発行)より

男子專科 第十五号 (1954年(昭和29年)12月発行)より 力道山氏の生活と意見 リングを離れた”リキの休日” 僅か一、二年の間にプロレス旋風を巻き起こした「リキ」。彼のリング上の爽颯たる力斗振りは全観衆を熱狂させて […]

続きを読む