日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、これは48年6月、太宰治が玉川上水で心中事件を起こしたところから、一気に広がったものだ。これが51年には会社の車を乗り回し、高級料亭で遊びまくる「社用族」というように転用されるようになるが、日本における「族」の歴史なんてそんなものだったのだ。いずれもファッションとはなんの関係もないが、徒党を組んでとんでもないことをやらかす若者集団という意味では、やはり「太陽族」を日本の「族」の元祖としなければならないだろう。そして、そのリーダーと目された青年こそ石原慎太郎氏(元・東京都知事)であったのだ。

スカジャンとマンボズボン

年代別『ファッション族』物語:スカジャンとマンボズボン

70年代「スカマン族」1970

「横須賀マンボ」を略してスカマンといい、元々は「スカマン」と呼ばれるごく細身のジーンズをはいて踊りまくる不良少年たちの集団をいったもの。いわゆる「ツッパリ」ファッションがどのへんから生まれたかというと、さあ、それはよくわからない。世間への反抗を試みてドロップアウトした若者たちをツッパリというのなら、それは戦前からあったはずで、彼らを世間は「破落戸(ならずもの)」とか「与太者(よたもの)」などと呼んだものだった。しかし、今でいうツッパリはやはり戦後の産物であろう。そしてそれは最初アメリカのファッションを模倣する若者風俗として誕生した。そしてその影響をまっ先に受けたのが米軍基地周辺の若者たちだったのではないだろうか。横須賀といえばアメリカ海軍の一大基地がある街。ここのちょっとツッパッた若者はスカジャン(横須賀ジャンパー)を羽織り、独特のマンボズボンをはいて、今の「スカマン族」のルーツを作っていったのだ。