50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:TWEN LOOKのスーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
海外でまったく通用しないファッション用語:チャイナ・カラー
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
DANSEN FASHION 哲学 No.74 藤村俊二:僕のファッション徹学(6)
雰囲気のあるナントナクと個性的なラシク さて、何ンでもそォだと思いますが、フンイキを楽しむのがイチバンのよォです。 買い物もそォだし、食事をするにも、ナニをするにもムードが大事です。 ましてや、オシャレは何よりもその人の […]
スター・クローズアップ「リッチー・コール」・・・dansen(月刊 男子専科)No.218 (1982年(昭和57年)5月発行)より
スター・クローズアップ「リッチー・コール」 テクニックもさることながら、ユーモラスでハッピーな演奏で聴衆の心をつかんでしまうエンターティナー --- 特集 ブルゾン・コレクション50 / カバーストーリー 馬ほど素敵な生 […]
服装スタイルの「謎・不思議」: フロントのタック・デザインの意味は?
ファッションについては大概のことは知っているつもりだが、それでもどうしてもわからないことは多い。たとえば「リゾート着はなぜ派手なプリント柄が多いの?」と問われても、リゾートウエアってそんなものでしょ、とか、そうじゃない大 […]
DANSEN(月刊 男子専科)No.282 (1987年(昭和62年)9月発行)デジタル
DANSEN(月刊 男子専科)No.282 (1987年(昭和62年)9月発行)デジタル ISSEY ニューヨークの肖像 ジェフリー・メッツナー / 特集 ニュー・コンサバティブ・コーディネーション / 特集 AUTUM […]
英国スペシャル・遠山周平の仕立て屋を巡る冒険:HUNTSMAN(2)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より
男子專科 2014 AUTUMN vol.2 HUNTSMAN:ビスポークを死守しながら老舗のブランド力を最大限に生かす・・・2 彼からは最初、ダークスーツで身を固めたIT企業のやり手経営者のような印象を受けた。ロンドン […]
服装スタイルの「謎・不思議」: 皇室の方が礼服につけるタスキは何というの?
皇室の方が礼服につけるタスキは何というの? ファッションについては大概のことは知っているつもりだが、それでもどうしてもわからないことは多い。たとえば「リゾート着はなぜ派手なプリント柄が多いの?」と問われても、リゾートウエ […]
DANSEN FASHION 哲学 No.74 158 阿刀田高:無理をしてまで本気にならない(2)
〈プロフィール〉あとうだ・たかし 1935年東京生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業後、国会図書館に勤務。こうした環境の中で蓄積された幅広い知識をもとに、勤務のかたわら短篇作品を書き続け、その後文筆業に専念、この間に発表し […]
男と女の服飾ファッション変遷史:1960年代
男と女の服飾ファッション変遷史:1960年代 1960年代は当初ゴールデン・シクスティーズと呼ばれたように、高度経済成長の道をひた走った。ファッションも戦後ベビーブーマーたちが成人に達するに及んで、爆発的な成長を見る。世 […]