写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

ファッション_fashion
図鑑 フォーマルウエア『夜の礼装』:フォーマル事典 イザというとき役に立つ新・礼服作法

フォーマル事典 イザというとき役に立つ新・礼服作法・・・dansen 別冊 男子専科(昭和48年10月10日 発行) 図鑑 フォーマルウエア『夜の礼装』:フォーマル事典 イザというとき役に立つ新・礼服作法 フォーマル・ウ […]

続きを読む
男子專科_Archive
dansen(月刊 男子専科)No.230 (1983年(昭和58年)5月発行)デジタル

dansen(月刊 男子専科)No.230 (1983年(昭和58年)5月発行)デジタル 特集・人気のブランドコレクション DRAMATIC THAILAND / この夏 麻が男を引き立てる / シワはおしゃれの素顔であ […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:さまざまなVゾーンの演出

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『流行ファッション』物語:「七分丈のパンツ」が一世を風靡した

服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『ファッション族』物語:反体制運動の一環

日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『流行ファッション』物語:50年代の婦人服ファッションの流れは「ラインの時代」

服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]

続きを読む
ファッション_fashion
フォークロア・ファション図鑑・MEXICAN WEDDING:メンズモード事典 男の身だしなみ百科

メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) フォークロア・ファション図鑑・MEXICAN WEDDING:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 メキシカン・ウェデ […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したジャケット・スタイル:ファンシー・ジャケットいろいろ

現代のファッションだったら、おそらく<ジャケット&パンツ>と呼ぶことだろうが、1950年代当時はもっぱら<替え上着と替えズボン>の時代であった。まさしく替え上着というにふさわしいツイードや大格柄のスポーツジャケットにフラ […]

続きを読む
男子專科_Archive
DANSEN(月刊 男子専科)No.296 (1988年(昭和63年)11月発行)デジタル

DANSEN(月刊 男子専科)No.296 (1988年(昭和63年)11月発行)デジタル ISSEY ニューヨークの肖像 ルー・ドフスマン / SUPERIOR MODE クリツィア・ウォーモ / 特集 イタリア!イタ […]

続きを読む
ファッション_fashion
カジュアルなブルー&ホワイトの演出:濃紺のホリゾンタル・ストライプ

dansen 男子専科 May 1976 より カジュアルなブルー&ホワイトの演出:濃紺のホリゾンタル・ストライプ 濃紺のホリゾンタル・ストライプがカチッときまったプルオーバーのニット。多少粗めの平織りが春から初 […]

続きを読む