海外でまったく通用しないファッション用語:パタンナー
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
1970年 STREET FASHION:70s ファッション宝典(1996年(平成8年)11月発行)より
1970年 STREET FASHION:70s ファッション宝典(1996年(平成8年)11月発行)より 日本で初めて、歩行者天国なるものがはじまり、大阪では万国博覧会、略して万博が開催され、日本初のハイジャック事件が […]
7月号のカバー・ストーリー:ミッドサマー・ヒーロー(どこかで真夏のラジオが鳴っている)
dansen 男子専科 July 1980 より どこかで真夏のラジオが鳴っている ボールが、宇宙空間を飛びまわる飛行物体のようにもどってくる。打ち返したボールは遊星のように陽炎のなかへ吸いこまれてゆく。やがて頭をふって […]
DANSEN FASHION 哲学 No.74 藤村俊二:僕のファッション徹学(5)
カラダで着て感じて欲しいンです オシャレはとても一方的なもンです。 押しつけがましい程、個性的なもンです。 だからとだけどで、誰かが選ンでくれたトータルなンとかとか、コーディネートどォとかは、通用して欲しくないと思うンで […]
年代別『流行ファッション』物語:いままでの価値観を一新させるニュー・コーディネーション
服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]
ナーシサスの憂い:アン・バランスの妙を生かして全体を調和させてしまう着こなし
dansen 男子専科 December 1988 より ナーシサスの憂い:アン・バランスの妙を生かして全体を調和させてしまう着こなし 色・柄ともにクラシックな厚手のウール生地を使い、バックに縫いつけベルトのあるたっぷり […]
ミリタリー・ルック図鑑・TRENCH COAT:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) ミリタリー・ルック図鑑・TRENCH COAT:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 トレンチ・コート トレンチは塹壕 […]
男子專科 第二七号 (1957年(昭和32年)11月発行)デジタル
男子專科 第二七号 (1957年(昭和32年)11月発行) 最高級の背広 / 基本的な背広の型 / コンビネーション・スタイル / 生地の知識 / レディ・メードとイージー・メード / 初めて背広をつくる人のために / […]
DANSEN FASHION 哲学 No.28 赤塚不二夫:ひとときの終末を美しく(1)
男子專科(1972年9月号)より 赤塚不二夫氏の略歴 昭和11年大連生まれ。新潟の中学卒業後、漫画修業。「ニャロメ」「シェーッ」などの流行語を生みだし、独特のコドモ漫画で、18回文春漫画賞受賞。 悪夢のなかの主人公である […]
CINE PREVIEW:F/X引き裂かれたトリック:男子專科 1986年12号 NO.273より
F/X引き裂かれたトリック 秘密機関、刑事、FXマン、三つどもえのファッションも注目。 タイトルを見ただけで何かひと味違う面白さがありそうだな?という感じがするが、映画は予想を超えるスリリングなムードに溢れていて抜群に楽 […]