写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

男子專科_Archive
1970年 サファリ・ルック:70s ファッション宝典(1996年(平成8年)11月発行)より

1970年 サファリ・ルック:70s ファッション宝典(1996年(平成8年)11月発行)より サファリとは、もともとアフリカの狩猟旅行を言うスワヒリ語からきている。ここから動物狩りや探検旅行をサファリと呼ぶようになった […]

続きを読む
ファッション_fashion
配色と着こなし演出術「トップ&ボトムの組合わせ方」:メンズモード事典 男の身だしなみ百科

メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) 配色と着こなし演出術「トップ&ボトムの組合わせ方」:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 よりよい装いを完成するために […]

続きを読む
男子專科_Archive
DANSEN(月刊 男子専科)No.298 (1989年(昭和64年)1月発行)デジタル

DANSEN(月刊 男子専科)No.298 (1989年(昭和64年)1月発行)デジタル ISSEY ニューヨークの肖像 バリー・フリードマン / SUPERIOR MODE ジパンシィ・ジェントルマン / 特集 国際品 […]

続きを読む
男子專科_Archive
DANSEN(月刊 男子専科)No.296 (1988年(昭和63年)11月発行)デジタル

DANSEN(月刊 男子専科)No.296 (1988年(昭和63年)11月発行)デジタル ISSEY ニューヨークの肖像 ルー・ドフスマン / SUPERIOR MODE クリツィア・ウォーモ / 特集 イタリア!イタ […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に着こなしスタイル:アダルト向けのビジネスブルゾン

今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:カジュアルウエアのVゾーン

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
男子專科_Archive
レトロ傾向を横目にヘビー・ギアをたのしむ(1)

男子專科 1986年12月号 NO.273 より レトロ傾向を横目にヘビー・ギアをたのしむ-1 いまこの原稿を書く寸前まで、冬のショップ・ディスプレイ企画書を作っていたのである。ということは、この原稿も締切りを過ぎている […]

続きを読む
男子專科_Archive
男子專科 第三四号 (1959年(昭和34年)1月発行)デジタル

男子專科 第三四号 (1959年(昭和34年)1月発行) 特集 59年のウインター・モード / 59年のメンズ・モード・ヴァラエティ / タウン・ウエアとしてのストライプ / 欧米各国最近の傾向 / 冬のメンズ・モード […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:新しいダブルブレステッド・スタイル

スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]

続きを読む
男子專科_Archive
DANSEN(月刊 男子専科)No.307 (1989年(平成元年)10月発行)デジタル

DANSEN(月刊 男子専科)No.307 (1989年(平成元年)10月発行)デジタル ISSEY ニューヨークの肖像 ダコタ・ジャクソン / お洒落基礎講座 配色は戦略を持ったお洒落の基本 / エキュレーユ・クラブ発 […]

続きを読む