ファッション・トリビア蘊蓄学:菅原文太も岡田真澄も元はファッションモデルだった
「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]
海外でまったく通用しないファッション用語:ジージャン
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
フォークロア・ファション図鑑・SHERWANY:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) フォークロア・ファション図鑑・SHERWANY:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 シェルワニー インド地方の民族衣 […]
年代別『流行ファッション』物語:カーナビー・ストリートから流行したモッズ
服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]
男子專科 第十六号 (1955年(昭和30年)3月発行)デジタル
男子專科 第十六号 (1955年(昭和30年)3月発行)デジタル 春の服装計画の基本型・コンビネーション・スタイル / 新しいカントリー・ウエア / 特別スタイル講座・生地の正しい知識と解説 / ワイシャツと靴の読本 / […]
創刊号アーカイブ(2):どんな型が今背広に流行っているか?
『男子專科』創刊号(昭和25年(1950年))より どんな型が今背広に流行っているか? ウエストは強く緊めず、ラベルは長く、上衣全体も長くなったのがトップ・スタイルです 背広の型の流行は一寸見ては分からないが、大分変わっ […]
ネック・ウエアの種類と結び方:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) ネック・ウエアの種類と結び方:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 男の装いにおいて胸もとの逆3角地帯をVゾーンと呼ぶ […]
年代別『ファッション族』物語:原宿にコンチ・スタイルで
日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]
ファッション・トリビア蘊蓄学:ズロースを初めてはいたのは日本赤十字社の看護婦だった
「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]
英国スペシャル・遠山周平の仕立て屋を巡る冒険:DEGE & SKINNER(1)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より
男子專科 2014 AUTUMN vol.2 DEGE & SKINNER:ミリタリー系テーラーならではのツイードジャケットを探索する・・・1 サヴィル・ロウには、ミリタリーテーラーという一派が昔から存在する。し […]

















