日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、これは48年6月、太宰治が玉川上水で心中事件を起こしたところから、一気に広がったものだ。これが51年には会社の車を乗り回し、高級料亭で遊びまくる「社用族」というように転用されるようになるが、日本における「族」の歴史なんてそんなものだったのだ。いずれもファッションとはなんの関係もないが、徒党を組んでとんでもないことをやらかす若者集団という意味では、やはり「太陽族」を日本の「族」の元祖としなければならないだろう。そして、そのリーダーと目された青年こそ石原慎太郎氏(元・東京都知事)であったのだ。

原宿にコンチ・スタイルで

年代別『ファッション族』物語:原宿にコンチ・スタイルで

60年代「原宿族」1965~1967

1964(昭和39)年に開催された東京オリンピックは、東京の景観を一変させた。静かな住宅街であった原宿もその例外ではなかった。表参道が整備され、日本のシャンゼリゼと呼ばれるようになるその通りには、夜毎しゃれた服装の若者たちが最新のスポーツカーに乗って現われた。そして彼らは表参道をサーキットとしてカーレースに興じ、道沿いのレストランや喫茶店にたむろしてナンパにふける。中心となっているのはお金持ちの大学生たち。彼らの中には大衆化した六本木から逃げてきた「六本木族OB」も多かったという。騒音を撒き散らすといっても、こちらはカミナリ族のオートバイとはちがって4輪車が中心。ファッションもVANヂャケットのアイビーではなく、JUNやエドワーズのコンチ(コンチネンタル=欧州調の略)スタイルが多かった。女の子たちもミニスカートをはくことが多く、常に時代の気分を先取りしていたのが「原宿族」の特徴であったといえる。