写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:ダークグリーンの背広

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『ファッション族』物語:マンボ族のシンボル

日本でそもそも「○○族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]

続きを読む
男子專科_Archive
ボディが気になるハイネックポイント(4)

男子專科 1986年10月号 NO.271 より ボディが気になるハイネックポイント-4 注意するべき点は、4または5ボタンのジャケットの場合、第1ボタン、または第2ボタンのみかけること。この前ボタンを全部かけたり、まん […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:58年のトップモードはアイビースタイル

スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]

続きを読む
男子專科_Archive
男子專科 第三六号 (1959年(昭和34年)5月発行)デジタル

男子專科 第三六号 (1959年(昭和34年)5月発行)デジタル 特集 4つのサマー・モード / ウォッュ・ウェア / サマー・スーツ / 白のおしゃれとアクセント / ノーティック・ファッション / 流行解説 夏のスポ […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:サファリはいうまでもなく「アフリカ狩猟旅行」を指す

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
男子專科_Archive
スクリーンの肉体派女優「シルヴァーナ・マンガーノ(Silvana Mangano)」:男子專科 第十二号 (1954年(昭和29年)3月発行)より

男子專科 第十二号 (1954年(昭和29年)3月発行)デジタルより スクリーンの肉体派女優「シルヴァーナ・マンガーノ(Silvana Mangano)」 「にがい米」が上映されるや新鮮な魅力と豊満な肉体の素晴らしさに彼 […]

続きを読む
ファッション_fashion
イタリアン・スポーツ・ファッション:高原でサマー・バカンス

dansen 男子専科 July 1980 より 高原でサマー・バカンス スポーツ・ウエアをドゥ・スポーツ用として着るのはあたりまえ。それをシティ・ウエアとして着るのが去年までの流行。ことしはスポーツウエアをリゾート・ウ […]

続きを読む
映画_movie
CINE PREVIEW:フール・フォア・ラブ

フール・フォア・ラブ 「首すじを思うとなぜか泣けた」なんてセリフの決まる話題作 映画ファンなら男といわず女といわず声を出してよろこび、ファッション派の男性なら体をのり出して興味をもつ・・・・・・という、超大型の誘題付き名 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:人気のあったブラウン系のスーツ

スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]

続きを読む