DM ダンセン・マンスリー(1961年(昭和36年)1月発行)デジタル
DM ダンセン・マンスリー(1961年(昭和36年)1月発行)デジタル 昭和25年(1950年)創刊「男子専科」の読者のための会員誌「DM ダンセン・マンスリー」デジタルで復活!! --- 中面(抜粋)からのご紹介 -- […]
50〜60年代に流行した配色スタイル:3つのトップカラー
昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]
DANSEN(月刊 男子専科)No.283 (1987年(昭和62年)10月発行)デジタル
h2あか:DANSEN(月刊 男子専科)No.283 (1987年(昭和62年)10月発行)デジタル ISSEY ニューヨークの肖像 ドミニク・ダン / 特集 エレガンス記念日に乾杯 / パリ通信 マデ―ル。サウンドを彫 […]
ジーンズのシルエット:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) ジーンズのシルエット:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 すっかり生活のなかに定着したジーンズであるが、厳密に分類す […]
年代別『ファッション族』物語:「モンキー族」1965
日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]
海外でまったく通用しないファッション用語:スプリング・コート
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパン:遠山周平(4)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より
男子專科 2014 AUTUMN vol.2 サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパン(4) サヴィル・ロウのピーターパン登場 しかしサヴィル・ロウはまだこの時代にもっとも重要なカスタマーの […]
年代別『流行ファッション』物語:50年代の婦人服ファッションの流れは「ラインの時代」
服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]
ファッション・トリビア蘊蓄学:ファッションの語源は「作ること」「すること」
「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]
配色と着こなし演出術「レジャー・スーツの着こなし」:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) 配色と着こなし演出術「レジャー・スーツの着こなし」:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 よりよい装いを完成するために […]