写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

ファッション_fashion
50〜60年代に着こなしスタイル:グリーン・ジャケットのVゾーン

今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『流行ファッション』物語:『華麗なるギャツビー』で

服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『ファッション族』物語:二大女性ファッション誌の時代

日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(12)

DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(12) 私のスーツも、ほぼ同じ色の系統で、とくに好きなのは、細かい縦縞のはいっているやつである。それが粋だと自分で信じこみ、そういうスーツばかり […]

続きを読む
お知らせ
昭和25年(1950年)『スタイル』の臨時増刊号として産声をあげた『男子專科』

『男子專科』Archive Official HP 男子專科写真館 昭和25年(1950年)、『スタイル』の臨時増刊号として産声をあげた『男子專科』 昭和11年(1936年)といえば、二・二六事件、日独防共協定の締結など […]

続きを読む
映画_movie
CINE PREVIEW:ホテル・ニューハンプシャー

ホテル・ニューハンプシャー 「人生はおとぎ話」なんですって、信じよかな。 週刊誌で連載コラムを持っているのだが、先日その担当デスクが入院した。結核なのだという。 「笑っちゃいけないんだけどさあ、やっぱり笑っちゃったよ。い […]

続きを読む
男子專科_Archive
サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパン:遠山周平(9)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より

男子專科 2014 AUTUMN vol.2 サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパン(9) ナッターズ オブ サヴィル・ロウの誕生 1967年、ブライアン・エプスタインがアスピリンの過剰摂 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:常識を打ち破る新デザイン

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
男子專科_Archive
DANSEN(月刊 男子専科)No.320 (1990年(平成2年)11月発行)デジタル

DANSEN(月刊 男子専科)No.320 (1990年(平成2年)11月発行)デジタル ISSEY ニューヨークの肖像 カディーム・ハーディソン / 英国。眺めのいい世界。 / 頼もしきダンヒル・スーツ / オーセンチ […]

続きを読む
ファッション_fashion
ファッション・トリビア蘊蓄学:ミニの女王ツイッギーは元・清掃係だった

「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]

続きを読む