50〜60年代に流行した配色スタイル:61年秋冬のVゾーン配色
昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]
海外でまったく通用しないファッション用語:ランチ・コート
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
dansen(月刊 男子専科)No.191 (1980年(昭和55年)2月発行)デジタル
dansen(月刊 男子専科)No.191 (1980年(昭和55年)2月発行)デジタル 毛皮への愛 / 特集 TODAY'S CO-ORDINATE SUITS 粋なコーディネート・スーツ / 2月号のカバー・ストーリ […]
『現代のウエディング・ウエア』:フォーマル事典 イザというとき役に立つ新・礼服作
フォーマル事典 イザというとき役に立つ新・礼服作・・・dansen 別冊 男子専科(昭和48年10月10日 発行) 『現代のウエディング・ウエア:バランスのとれた新郎・新婦、その日の装い』:フォーマル事典 イザというとき […]
海外でまったく通用しないファッション用語:バンド
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
'70年代はデザイナーズ・エイジだったかもしれない。サンローランの服を着て文太は帰ってきた。:dansen(月刊 男子専科)No.200 (1980年(昭和55年)11月発行)より
'70年代はデザイナーズ・エイジだったかもしれない。サンローランの服を着て文太は帰ってきた。:dansen(月刊 男子専科)No.200 (1980年(昭和55年)11月発行)より '70年代になると、ファッションをつく […]
サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパ:遠山周平(19)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より
男子專科 2014 AUTUMN vol.2 サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパン(19) トミー・ナッターが遺したもの 学生時代に洋服屋のアルバイトをしたことがきっかけで、デヴィットは […]
服装スタイルの「謎・不思議」:背広の ラペル(衿)はなぜあるの?
ファッションについては大概のことは知っているつもりだが、それでもどうしてもわからないことは多い。たとえば「リゾート着はなぜ派手なプリント柄が多いの?」と問われても、リゾートウエアってそんなものでしょ、とか、そうじゃない大 […]
年代別『流行ファッション』物語:ザ・ピーナッツの歌った「恋のバカンス」で大ヒット
服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]
50〜60年代に流行したアクセサリー・スタイル:新しいソックスモード
戦前の日本の男たちはおしゃれの基本を英国紳士に倣ったものだったが、戦後はアメリカへのあこがれに一変してしまう。日本に進駐してきたアメリカの兵隊たちに、アメリカ文化の豊かさを思い知らされるようになったからだ。アクセサリーの […]

















