久々に造形美を着るスーパー・クラシック(3)
男子專科 1986年9月号 NO.270 より 久々に造形美を着るスーパー・クラシック-3 クラシックを、モダーンな感性で構築してゆくデザインは、まさに造形美の極め付けと言っていいのではないだろうか。 そして、この造形美 […]
CINE PREVIEW:ぴあ・フィルム・フェステバル
ぴあ・フィルム・フェステバル 力作・話題作が集まった内容の濃いフェスティバルが今年も始まる(2) 今年も700本あまりの応慕作があったが、フェスティバルではその中から選ばれた15本が上映される予定だ。 一方、『危険な年』 […]
年代別『流行ファッション』物語:オイルショックから始まった「省エネ」ファッション
服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]
ファッション・トリビア蘊蓄学:女性のミュールは赤い色の魚の名
「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]
DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(5)
DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(5) それは大胆不敵な反逆と嘲笑の精神 さて、前置きがずいぶん長くなってしまったけれども、私はこの「ばさら」風のファッション哲学、「ばさら」風の […]
海外でまったく通用しないファッション用語:ケミカル・シューズ
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
50〜60年代に流行した配色スタイル:背広とアクセサリーの基本的な配色
昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]
サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパン:遠山周平(4)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より
男子專科 2014 AUTUMN vol.2 サヴィル・ロウに妖精の粉をふりかけたスウィンギン60’Sのピーターパン(4) サヴィル・ロウのピーターパン登場 しかしサヴィル・ロウはまだこの時代にもっとも重要なカスタマーの […]
一万円で出来る秋のトップ・モード:男子專科 第二六号 (1957年(昭和32年)9月発行)より
男子專科 第二六号 (1957年(昭和32年)9月発行)より 一万円で出来る秋のトップ・モード 一万円で上から下まで、というわけには仲々いかない。しかもトップ・モードという点に焦点を絞ってのこのショッピング・プランは大変 […]
サヴィル・ロウの育んだ英国ダンディ列伝(5):男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より
男子專科 2014 AUTUMN vol.2 プリンス・チャーミングの新手法 タイタニックが沈没し、第一次世界大戦が勃発。人々はジャズに熱狂し、クルマや飛行機などの新しい移動手段が登場する。 そんな20世紀前半、メンズフ […]