写真館/gallery

gallery_01_pcgallery_01_mb

創刊号(昭和25年~)からの表紙コレクションなど男子專科写真館をお楽しみください。

続きを読む

男子專科/Archive

readme_01_pcreadme_01_mb

伝説のメンズ・スタイル誌、昭和25年(1950年)創刊『男子專科』HPについて。

続きを読む

お問い合わせ/mail

contact_01_pccontact_01_mb

お問い合わせページです。ご意見、ご要望などはこちらから。

続きを読む

ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.141 荒木経惟:知性が恥性を必要とする(3)

男子專科(1983年7月号)より アタシ自身がひとつのメディアだからファッションも自分の広告だね ファッションっていうのは、場所や会う人に合わせて装うこと、なんて言ってはいるけれど、その昔、おふくろが日通とまちがえて「車 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したアクセサリー・スタイル:新しいソックスモード

戦前の日本の男たちはおしゃれの基本を英国紳士に倣ったものだったが、戦後はアメリカへのあこがれに一変してしまう。日本に進駐してきたアメリカの兵隊たちに、アメリカ文化の豊かさを思い知らされるようになったからだ。アクセサリーの […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に着こなしスタイル:オフィスルックとしてのジャンパー

今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]

続きを読む
ファッション_fashion
海外でまったく通用しないファッション用語:ジャンパー

日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『ファッション族』物語:ファンキー族&ダンモ族

日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]

続きを読む
男子專科_Archive
dansen(月刊 男子専科)No.221 (1982年(昭和57年)8月発行)デジタル

dansen(月刊 男子専科)No.221 (1982年(昭和57年)8月発行)デジタル 特集 ボディが語る夏のシャツ / ワイド特集 THE BODY / 特集 スーツの体型学 / dansen 男 dism 再び男性 […]

続きを読む
男子專科_Archive
創刊号アーカイブ(7):靴・・・『男子專科』創刊号(昭和25年(1950年))より

靴はそれ程心臓を要しない然し靴は人格の象徴である厳密に個性とご相談を! 『男子專科』創刊号(昭和25年(1950年))より 昭和11年(1936年)といえば、二・二六事件、日独防共協定の締結など、軍国主義へと向かう足音が […]

続きを読む
小説_novel
70年代の出来事、流行、カルチャーがまるごと一冊〈とまどい・セブンティーズ〉

1971 地球の日から:〈とまどい・セブンティーズ〉より 駅におりたときから感じていたのだが、きょうの新宿はたしかにどこかちがっていた。 東口から伊勢丹のほうに向かって、若ものたちの群れが続く。連中のほとんどは、肩まで伸 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した着こなしスタイル:夜のプライベート・スタイル

今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:ライトブルウの背広

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む