日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、これは48年6月、太宰治が玉川上水で心中事件を起こしたところから、一気に広がったものだ。これが51年には会社の車を乗り回し、高級料亭で遊びまくる「社用族」というように転用されるようになるが、日本における「族」の歴史なんてそんなものだったのだ。いずれもファッションとはなんの関係もないが、徒党を組んでとんでもないことをやらかす若者集団という意味では、やはり「太陽族」を日本の「族」の元祖としなければならないだろう。そして、そのリーダーと目された青年こそ石原慎太郎氏(元・東京都知事)であったのだ。

慎太郎刈りが大流行

年代別『ファッション族』物語:慎太郎刈りが大流行

50年代「太陽族」1955~1957

「もはや戦後ではない」が流行語となった昭和30年代初頭、湘南海岸や銀座のダンスホールなどを中心に登場した無軌道を気取る若者たち。語源はいうまでもなく現・東京都知事の石原慎太郎による小説『太陽の季節』からで、これが現役の一橋大学生の芥川賞受賞ということで大きな話題を呼び、さらに映画化されることによって「太陽族」の名称が全国的に広がっていった。当初は決して不良少年などではなく、逗子や葉山を背景とした現代的なお坊ちゃんといったイメージであったが、一連の「太陽族映画」の影響で不道徳な部分だけが強調されるようになり、太陽族はとんでもない不良とみなされるようになっていく。「慎太郎刈り」と呼ばれる独特の髪型にサングラス、そして派手なアロハシャツというスタイルは、大人たちが眉をひそめるのに十分な迫力を持っており、「イカスぜ」など太陽族特有の言葉づかいとともに、当時の若者たちを魅了していったのだった。