ザ・コート Today:フード付きのダッフル・タイプのオーバー・コート
dansen 男子専科 December 1988 より ザ・コート Today:フード付きのダッフル・タイプのオーバー・コート フード付きのダッフル・タイプのオーバー・コート。厚手のウール地を使い、大型のパッチ・ポケッ […]
男子專科 第五十号 (1961年(昭和36年)11月発行)デジタル
男子專科 第五十号 (1961年(昭和36年)11月発行)デジタル 新・ワードローブ 近代的なサラリーマンのために / オフィスからレジャーまで / テレフォン・ルック / 背広のシルエットのすべて / ポーラー・ジェッ […]
海外でまったく通用しないファッション用語:フレアー・スカート
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
50〜60年代に着こなしスタイル:ブレザーのリゾート風着こなし
今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]
50〜60年代に流行したジャケット・スタイル:ベストを合わせたジャケットスタイル
現代のファッションだったら、おそらく<ジャケット&パンツ>と呼ぶことだろうが、1950年代当時はもっぱら<替え上着と替えズボン>の時代であった。まさしく替え上着というにふさわしいツイードや大格柄のスポーツジャケットにフラ […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:新しい英国調スーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:58年のトップモードはアイビースタイル
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
ヨーロピアン・カントリー・ルック:コーデュロイ・スーツの場合は、畝の幅が細いほうがうまく修まるようである
dansen 男子専科 November 1977 より ヨーロピアン・カントリー・ルック:コーデュロイ・スーツの場合は、畝の幅が細いほうがうまく修まるようである コーデュロイ・スーツの場合は、畝の幅が細いほうがうまく修 […]
DANSEN(月刊 男子専科)No.293 (1990年(昭和63年)8月発行)デジタル
DANSEN(月刊 男子専科)No.293 (1990年(昭和63年)8月発行)デジタル 特集 YES! SMART / 男のスマート・ライフ新研究 / 知的スマート精神を養うべし / スマートに着たい服 / '88-' […]
服装スタイルの「謎・不思議」: スーツに見られるお台場って何?
ファッションについては大概のことは知っているつもりだが、それでもどうしてもわからないことは多い。たとえば「リゾート着はなぜ派手なプリント柄が多いの?」と問われても、リゾートウエアってそんなものでしょ、とか、そうじゃない大 […]