男と女の服飾ファッション変遷史:1990年代〜2000年代

男と女の服飾ファッション変遷史:1990年代〜2000年代

世紀末の1990年代、これはいわゆる「バブル経済の崩壊」という言葉に象徴されるだろう。「失われた10年」という表現もあるようだが、どっこい、ファッションは活発化した。とりわけ若い子たちは就職難にもかかわらず元気だった。とくに女子高生たちの元気のよさは目を見張るばかりで、後年、風俗史家たちは1990年代を「女子高生の時代」と名づけるのではないだろうか、という気さえしてくる。ともかく、ルーズソックス、茶髪、ミニスカ、厚底ブーツ、ガングロ、ヤマンバと続くコギャルたちの躍動は群を抜いていた。ファッションは上からも下からも生まれるというが、90年代は圧倒的に下からのファッションのほうに勢いがあった。下からというのはいうまでもなく、街の中から自然発生的に生まれてくる流行のことである。これをストリート・ファッションといい、90年代はアパレル・メーカーやデザイナー主導型のファッションは完全に力を失ったのだ。こうしたストリート・ファッションの下地となっていたのが、ひとつはアメリカ発のヒップホップ・カルチャーであり、もうひとつは日本の渋谷発の「渋カジ( シブカジ)」ファッションであった。ともに80年代に生まれたヤング・ファッションが、90年代に入って花開いたのである。ファッション用語でいえば、90年代の特徴は女性ファッション雑誌などが発信する造語の類が、やたらと増えたことであろう。シャネラー、アムラー、シロガネーゼなどというのが代表的なそれで、ほかにベルボ、ルーソク、コーデ、ゴートラ、サバなどと妙なほど略した言葉が多いのも気になって仕方がない。これもシブカジ、キレカジあたりの尾っぽを引きずっているのだろうか。そういえば、ユニクロというのもあった。

ファッション蘊蓄事典(2004年(平成16年)9月発行)デジタルより