日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、これは48年6月、太宰治が玉川上水で心中事件を起こしたところから、一気に広がったものだ。これが51年には会社の車を乗り回し、高級料亭で遊びまくる「社用族」というように転用されるようになるが、日本における「族」の歴史なんてそんなものだったのだ。いずれもファッションとはなんの関係もないが、徒党を組んでとんでもないことをやらかす若者集団という意味では、やはり「太陽族」を日本の「族」の元祖としなければならないだろう。そして、そのリーダーと目された青年こそ石原慎太郎氏(元・東京都知事)であったのだ。

暴走族の元祖

年代別『ファッション族』物語:暴走族の元祖

50~60年代「カミナリ族」1959~1962

オートバイを乗り回す不良少年グループ。けたたましいエンジン音がカミナリのようだとして、このように名付けられたもので、ほかに猛スピードで走りまくるところから「マッハ族」、また水平乗りやウイリー(後輪だけの走行)などの曲乗りをすることから「サーカス族」などとも呼ばれた。後にいう「暴走族」の元祖であり、戦後のモータリゼーションの発達が生んだクルマ系初の「族」でもあった。オートバイでのスピードやスリルを味わう若者たちの行動は世界共通のもので、当時の英国ではトンアップボーイやロッカーズと呼ばれる不良少年たちが世の顰蹙(ひんしゅく)を買い、アメリカでは映画『乱暴者(あばれもの)』に見るマーロン・ブランドのオートバイ・ファッションが早くから人気を集めていた。海外のこうした動きに刺激された日本の高校生たちの始めたのがカミナリ族の正体で、彼らは革ジャンにデニムパンツの姿で、「理由なき反抗」を気取っていたのだ。