男子專科_Archive
DANSEN(月刊 男子専科)No.256 (1985年(昭和60年)7月発行)デジタル

DANSEN(月刊 男子専科)No.256 (1985年(昭和60年)7月発行)デジタル 家元極意を着る / プリント・ウエア50 / アロハ・シャツのエンサイクロペディア / 有名スタイリストが選んだ男の服 / 東京フ […]

続きを読む
ファッション_fashion
きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典:身だしなみのビューティー

きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典 MEN'S MODE 事典 dansen 別冊 男子専科 '75(1975年4月25日 発行) メンズ・ビューティー編:身だしなみのビューテ […]

続きを読む
ファッション_fashion
男のインテリア:先輩たちのMY SPACE「久里洋二」

別冊 男子専科 男のインテリア(昭和56年12月15日 発行) 今日から、男のインテリア。 「インテリア」という言葉には、どうも女性的な響きがあるらしい。男は外界に7人の敵がいるから、家のことは家族にまかせ、インテリアな […]

続きを読む
男子專科_Archive
男子專科 第三三号 (1958年(昭和33年)11月発行)デジタル

男子專科 第三三号 (1958年(昭和33年)11月発行) 洋服とアクセサリーの読本 / 59年の東京スタイル / タウン・ウエア / スポーティ・ルック / セパレーツ / プレスマン・ルック / 黒と白のメンズ・モー […]

続きを読む
男子專科_Archive
創刊号アーカイブ(7):靴・・・『男子專科』創刊号(昭和25年(1950年))より

靴はそれ程心臓を要しない然し靴は人格の象徴である厳密に個性とご相談を! 『男子專科』創刊号(昭和25年(1950年))より 昭和11年(1936年)といえば、二・二六事件、日独防共協定の締結など、軍国主義へと向かう足音が […]

続きを読む
男子專科_Archive
DANSEN(月刊 男子専科)No.282 (1987年(昭和62年)9月発行)デジタル

DANSEN(月刊 男子専科)No.282 (1987年(昭和62年)9月発行)デジタル ISSEY ニューヨークの肖像 ジェフリー・メッツナー / 特集 ニュー・コンサバティブ・コーディネーション / 特集 AUTUM […]

続きを読む
男子專科_Archive
創刊号アーカイブ(2):どんな型が今背広に流行っているか?

『男子專科』創刊号(昭和25年(1950年))より どんな型が今背広に流行っているか? ウエストは強く緊めず、ラベルは長く、上衣全体も長くなったのがトップ・スタイルです 背広の型の流行は一寸見ては分からないが、大分変わっ […]

続きを読む
ファッション_fashion
TODAY'S FASHION:MAXI COAT

dansen 男子専科 November 1970 より TODAY'S FASHION:MAXI COAT コートの最先端はむろんマキシ。そのロマンの味と物憂いフィーリングが、メカニカルな生活に疲れた男の心に憩いを与え […]

続きを読む
小説_novel
1920年代/ファション小説『モボの統領/モガの女将』

あっ、活動写真館のベルが鳴り出したようですゾ。みなさん、さあ、開幕、開幕! 第一部 青春疾風篇 第一章 魔都、東京 進治郎は、尾張町交差点(銀座四丁目)の角に建つカフェー・ライオン三階の窓際に座り、銀座の街並みを見下ろし […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.50 黒川紀章:個と集団の狭間から(2)

ファッションを自己改造の武器にする人間がいる・・・2 目に見えず、把えどころのない精神というものが、目に見えるもので改造できるかもしれない。こう考えたのが三島由紀夫氏でした。だから、彼はまずボディビルをやり筋肉の発達をう […]

続きを読む