DANSEN FASHION 哲学 No.28 赤塚不二夫:ひとときの終末を美しく(2)
男子專科(1972年9月号)より 生活にとけこんだファッション ---と、ここまでが長いイントロ。 いままで書いてきたことは、現在、全部ひっくり返ってしまった!といいたい。 ぼくは「男子専科」にオベッカ使ってこんなことを […]
European Chic 白い夏のヨーロピアン・シック:センスのよし悪し
European Chic 白い夏のヨーロピアン・シック:センスのよし悪し シックとは粋。粋とはすっきりとあかぬけしていること。この夏の流行色<白>をテーマにしてヨーロピアン調のすっきりとした装いを考えたものである もと […]
男子專科 第三一号 (1958年(昭和33年)7月発行)デジタル
男子專科 第三一号 (1958年(昭和33年)7月発行) 特集・夏を着る3つの流行 / 白をテーマにした夏のおしゃれ着コレクション / 欧州の青年層の現われた新傾向 / 今年の代表的な夏生地20種 / 背広とシャツ・スタ […]
夏を楽しむ:男子專科 第四一号 (1960年(昭和35年)5月発行)より
SUMMER KNIT 夏を楽しむ モデル 岡田真澄 ヨネヤマ・ママコ / カメラ 三浦波夫 --- ビジネスマンの着こなし専科 / アクセサリーのすべて / ファンシー・パターンのセパレーツ / ズボンですべてが創られ […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:シンプルな3ボタンスーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
50〜60年代に流行した着こなしスタイル:ハット&マフラーの小粋な着こなし
今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]
DANSEN(月刊 男子専科)No.268 (1986年(昭和61年)7月発行)デジタル
DANSEN(月刊 男子専科)No.268 (1986年(昭和61年)7月発行)デジタル 大特集・サマー・リゾート・スペシャル / 避暑地でハンサムになる / リゾート・ウエアの進化論 / 素足よ光れ! / ふたりのため […]
昨日と今日の男の博物誌:サム・シェパード(4)
男子專科 1986年2月号 NO.263 より サム・シェパード(アメリカ:劇作家・俳優:1943~)-4 天才?不満足が少し深いだけさ。 父親のサム・ロジャーズ・シニアは、軍隊を辞めたあとカレッジの単位を取り直そうと勉 […]
DANSEN(月刊 男子専科)No.237 (1983年(昭和58年)12月発行)デジタル
DANSEN(月刊 男子専科)No.237 (1983年(昭和58年)12月発行)デジタル 特集 オーバー・コートの第5章 / 触れてみないか。TUXEDO / ダンディーズ・バー・ブック / I LIKE HIM 福島 […]
ボディが気になるハイネックポイント(3)
男子專科 1986年10月号 NO.271 より ボディが気になるハイネックポイント-3 なかでも特別に二重丸をつけたいのが今回のアイデア「クラシック・トラディショナル」なのである。言ってみれば、アメリカのアイビー・スタ […]