DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(4)
DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(4) 時代はやや下るが、織田信長が若い頃、異様な服装をしたり奇矯な言動に及んだりして人目を驚かしたのも「ばさら」趣味として考えられるかもしれない […]
50〜60年代に着こなしスタイル:ツイードジャケットの着こなし
今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]
dansen(月刊 男子専科)No.224 (1982年(昭和57年)11月発行)デジタル
dansen(月刊 男子専科)No.224 (1982年(昭和57年)11月発行)デジタル 特集 秋のワードローブ総点検 / 特集 ザ・グレイト・ファッションランド英国 / 英国式時間でいま何時? / ADVANCED […]
サヴィル・ロウの育んだ英国ダンディ列伝(5):男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より
男子專科 2014 AUTUMN vol.2 プリンス・チャーミングの新手法 タイタニックが沈没し、第一次世界大戦が勃発。人々はジャズに熱狂し、クルマや飛行機などの新しい移動手段が登場する。 そんな20世紀前半、メンズフ […]
DANSEN FASHION 哲学 No.50 黒川紀章:個と集団の狭間から(3)
ファッションが自分の肉体の一部になった人間がいる 精神の改造を目指す一派とはまるで逆の立場の人間がいるのは当然です。彼らは自己改造なんかとんでもない、自分が世界である。自分の生活の方法を、自分の感情を、思想をごく自然に世 […]
50〜60年代に流行したジャケット・スタイル:57年冬のスポーツジャケット
現代のファッションだったら、おそらく<ジャケット&パンツ>と呼ぶことだろうが、1950年代当時はもっぱら<替え上着と替えズボン>の時代であった。まさしく替え上着というにふさわしいツイードや大格柄のスポーツジャケットにフラ […]
エスニックなイメージが強い:東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer
東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer より エスニックなイメージが強い、つなぎのパンツを主役に エスニックなイメージが強い、つなぎのパンツを主役に写真のような […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:62年のトップスタイル
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
dansen(月刊 男子専科)No.347 (1993年(平成5年)2月発行)デジタル
dansen(月刊 男子専科)No.347 (1993年(平成5年)2月発行)デジタル コム・デ・ギャルソン・オム物語 / 川久保玲インタビュー / コム・デ・ギャルソン・オム・ドゥの新聞広告はセンセーショナルだった / […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:Xラインの1ボタンスーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]