男子專科_Archive
男子專科 第二二号 (1956年(昭和31年)9月発行)デジタル

男子專科 第二二号 (1956年(昭和31年)9月発行)デジタル 秋の服装読本 / 石原慎太郎のすべて / 日本のタバコについて考え直そう / 服装経済学 / レディ・メイドの新しい傾向 / ビジネス・シャツをスマートに […]

続きを読む
ファッション_fashion
BUSINESS WEAR in SOFT:流行の狭い肩幅

dansen 男子専科 November 1970 より BUSINESS WEAR in SOFT:流行の狭い肩幅 いかにもビジネス・スーツを着ています−−−といった装いはソフト感覚にほど遠い。これは流行の狭い肩幅、ワ […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:58年のトップモードはアイビースタイル

スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]

続きを読む
映画_movie
CINE PREVIEW:プレンティ

プレンティ 50年代のフォーマル・ファッションが見逃がせない男が見るべき女性映画(4) この作品は、原作者でこの映画の脚本も書いたデヴィッド・ヒアが、まず自ら演出してロンドンの劇場で公演し大ヒットさせた。それをブロード・ […]

続きを読む
男子專科_Archive
DANSEN(月刊 男子専科)No.280 (1987年(昭和62年)7月発行)デジタル

DANSEN(月刊 男子専科)No.280 (1987年(昭和62年)7月発行)デジタル ザ・カバー・スペシャル 郷ひろみ・31歳の夏。 / ニューヨークの肖像 アラン・ビリザリアン / 特集 夏のぴかいちグッズ&amp […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.74 藤村俊二:僕のファッション徹学(6)

雰囲気のあるナントナクと個性的なラシク さて、何ンでもそォだと思いますが、フンイキを楽しむのがイチバンのよォです。 買い物もそォだし、食事をするにも、ナニをするにもムードが大事です。 ましてや、オシャレは何よりもその人の […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したアクセサリー・スタイル:サスペンダーとベルト

戦前の日本の男たちはおしゃれの基本を英国紳士に倣ったものだったが、戦後はアメリカへのあこがれに一変してしまう。日本に進駐してきたアメリカの兵隊たちに、アメリカ文化の豊かさを思い知らされるようになったからだ。アクセサリーの […]

続きを読む
男子專科_Archive
男子專科 第二八号 (1958年(昭和33年)1月発行)デジタル

男子專科 第二八号 (1958年(昭和33年)1月発行) 1958年のトップ・モード / ウインター・コート・コレクション / ラグラン・コート 2種 / 洒落れた冬の感覚を着る / ウインター・コート 軽快な三つの流行 […]

続きを読む
男子專科_Archive
男子專科のお宝、マドンナのキスマークとサイン

男子專科のお宝、マドンナのキスマークとサイン ’85年「ライク・ア・ヴァージン」プロモーション来日中に本紙が撮り下ろし、あわせて掲載用に頂戴したもの。撮影・樫山宗己、インタビュー・大伴良則。

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.165 楳図かずお:原色と横縞と星が好きで、まるで星条旗(3)

ファッションも遊びの精神で・・・1 僕は衝動貿いの名人で、欲しいときに買っとかないと、あとで行ってもすでに遅し、そのとき着る必要がなくても、買っとけば必ず着れる機会がある−−−という衝動買いに関する哲学をもっている。かく […]

続きを読む