50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:セーターにシャツを演出
1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]
現代礼装講座:男子專科 第十九号 (1955年(昭和30年)12月発行)より
男子專科 第十九号 (1955年(昭和30年)12月発行)より 現代礼装講座 フォーマル・スタイルと云っても型にはまったモウニングや燕尾服より、ここにご紹介するような応用度の高いダーク・スーツを作った方が服装計画からいっ […]
昨日と今日の男の博物誌:ダシール・ハメット(4)
男子專科 1986年1月号 NO.262 より ダシール・ハメット(アメリカ:ハードボイルド作家:1894~1961)-4 そう、おれの血の収穫なのさ。 メリーランド州のセントメリー郡に生まれたダシール・ハメットは、学校 […]
夜のエレガンスに注目してリゾート・ナイトを着こなす(2)
男子專科 1986年4月号 NO.265 より 夜のエレガンスに注目してリゾート・ナイトを着こなす-2 ◆ 僕は店内の商品を次々とかたづけながら、集まってくるはずの、仲間たちの服装を頭に描いて楽しんでいる。しかも、ひとり […]
50〜60年代に流行した着こなしスタイル:マフラーで崩したお洒落を
今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]
眼鏡フレームの型:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) 眼鏡フレームの型:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 眼鏡を必要とする人にとってフレームは重要なアクセサリーのひとつ […]
西部の背景:男子專科 第六号 (1952年(昭和27年)5月発行)より
男子專科 第六号 (1952年(昭和27年)5月発行)より 西部の背景 西洋チャンバラなぞと、悪口をいっている間に、西部劇は独得の魅力で大衆を掴んで、近頃では、スピーディーな動きの中に、赤裸々な人間を描いたり、火を吐く拳 […]
エスニックなイメージが強い:東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer
東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer より エスニックなイメージが強い、つなぎのパンツを主役に エスニックなイメージが強い、つなぎのパンツを主役に写真のような […]
DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(7)
DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(7) 「ばさら」は、したがって、失われた武士階級の文化なのである。しかも、江戸時代の衰弱した武士道精神や、マゾヒスティックに儀式化した切腹美学な […]
男のインテリア:先輩たちのMY SPACE「清家清」
別冊 男子専科 男のインテリア(昭和56年12月15日 発行) 今日から、男のインテリア。 「インテリア」という言葉には、どうも女性的な響きがあるらしい。男は外界に7人の敵がいるから、家のことは家族にまかせ、インテリアな […]