きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典:ホーム・ウエア
きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典 MEN'S MODE 事典 dansen 別冊 男子専科 '75(1975年4月25日 発行) カジュアル・ウエア編:ホーム・ウエア ひと風 […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:クレートーンのタウンスーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
年代別『ファッション族』物語:二大女性ファッション誌の時代
日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]
服装スタイルの「謎・不思議」: なぜビキニパンツというの?
なぜビキニパンツというの? ファッションについては大概のことは知っているつもりだが、それでもどうしてもわからないことは多い。たとえば「リゾート着はなぜ派手なプリント柄が多いの?」と問われても、リゾートウエアってそんなもの […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:アメリカン・トラディショナルの登場
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
50〜60年代に流行したジャケット・スタイル:新型背広の新デザイン
現代のファッションだったら、おそらく<ジャケット&パンツ>と呼ぶことだろうが、1950年代当時はもっぱら<替え上着と替えズボン>の時代であった。まさしく替え上着というにふさわしいツイードや大格柄のスポーツジャケットにフラ […]
European Chic 白い夏のヨーロピアン・シック:シックとは粋
dansen 男子専科 July 1976 より European Chic 白い夏のヨーロピアン・シック:シックとは粋 シックとは粋。粋とはすっきりとあかぬけしていること。この夏の流行色<白>をテーマにしてヨーロピアン […]
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:シャツスタイルのおしゃれ
1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]
年代別『ファッション族』物語:シャコタンと若者集団
日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]
BUSINESS WEAR in SOFT:流行の狭い肩幅
dansen 男子専科 November 1970 より BUSINESS WEAR in SOFT:流行の狭い肩幅 いかにもビジネス・スーツを着ています−−−といった装いはソフト感覚にほど遠い。これは流行の狭い肩幅、ワ […]