ファッション_fashion
50〜60年代に流行したコート・スタイル:新感覚のデザインコート

戦後しばらくの間、ヨーロッパのファッションはほとんどがアメリカを経由して日本に伝えられた。1947年に発表されたかの有名なディオールのニュールックにしても、日本に伝わったのは1〜2年後のことである。男性のファッションも同 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したアクセサリー・スタイル:52年春のパターンドソックス

戦前の日本の男たちはおしゃれの基本を英国紳士に倣ったものだったが、戦後はアメリカへのあこがれに一変してしまう。日本に進駐してきたアメリカの兵隊たちに、アメリカ文化の豊かさを思い知らされるようになったからだ。アクセサリーの […]

続きを読む
ファッション_fashion
FASHION NEWS:伝統あるダンヒルの全製品

dansen 男子専科 December 1988 より FASHION NEWS:伝統あるダンヒルの全製品 ジェントルマンの一日を描く 1970年喫煙具店を創業以来、ライター、筆記具、時計、メンズウェア、皮革製品と取扱 […]

続きを読む
ファッション_fashion
ファッション・トリビア蘊蓄学:ルイ13世のカツラはハゲ隠しのためだった

「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:20代向けの新しいツインルック・スーツ

スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]

続きを読む
ファッション_fashion
COLOR plus WHIT:白というのは意識的に目立たせなくても(男子専科 June 1976 より)

dansen 男子専科 June 1976 より COLOR plus WHIT:白というのは意識的に目立たせなくても、強く目にはいるもの 白というのは意識的に目立たせなくても、強く目にはいるもの。アクセサリーに白を使う […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:67年夏のシャツ・アラモード

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.28 赤塚不二夫:ひとときの終末を美しく(3)

男子專科(1972年9月号)より グロテスクなものを美しく着る ぼくらは色々なものを着るようになったのだ。ぼくの友人が台北で買ってきた中国服を着てぼくはスキーにいった。麦ワラ製で昔の日本軍の戦闘帽のような変な帽子をかぶっ […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『流行ファッション』物語:テレビCM「イエイエ」が大評判だった

服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:ブラウンスーツのカラーコーディネート

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む