ファッション・トリビア蘊蓄学:男のダークスーツはボウ・ブランメルから始まった
「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:ポーラージェットラインのスーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
スーパー・クラシックは決して古くさいものであってはならない・・・男子専科 September 1973 より
dansen 男子専科 September 1973 より スーパー・クラシックは決して古くさいものであってはならない スーパー・クラシックは決して古くさいものであってはならない。確かにむかしむかしに存在したものではある […]
年代別『流行ファッション』物語:横浜発のニュートラ・ファッションとして全国に波及
服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]
50〜60年代に着こなしスタイル:ブレザーのリゾート風着こなし
今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]
DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(6)
DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(6) もっとも、「ばさら」の精神は江戸時代にいたると、いわゆる「かぶき者」の「寛闊」とか「伊達」とか、さらには「通」などといったような、いかにも […]
服装スタイルの「謎・不思議」: ベストのいちばん下のボタンは意味があるの?
ファッションについては大概のことは知っているつもりだが、それでもどうしてもわからないことは多い。たとえば「リゾート着はなぜ派手なプリント柄が多いの?」と問われても、リゾートウエアってそんなものでしょ、とか、そうじゃない大 […]
海外でまったく通用しないファッション用語:ブレザー・コート
日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]
年代別『カジュアル』物語:ベーシックなアイテムが基本のジュニア向けファッション
年代別『カジュアル』物語:ベーシックなアイテムが基本のジュニア向けファッション 90年代「フレカジ」1992~ フレンチ・カジュアルの略で、フランス風の女の子たちのカジュアル・ファッションを総称する。1990年代に入り、 […]
ジャマイカの風が吹く:東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer
東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer より ジャマイカの風が吹く:南のほうから熱い風が吹いてきた 南のほうから熱い風が吹いてきた。トロピカル・ムードが全身に染 […]