ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:カジュアルウエアのVゾーン

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:深紅のジャケットだけにシンプルな演出でも気分満点

dansen 男子専科 December 1988 より パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:深紅のジャケットだけにシンプルな演出でも気分満点 深紅のジャケットはダブル8個ボタン、4個掛けで、Vゾーンの狭い特徴的なデザ […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:カーディガン・スタイル3種

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.111 村上春樹:一着のレインコートをめぐる小説風断片(8)

一着のレインコートをめぐる小説風断片(8) さて、これがボケットの中身だ。めぼしいものがあるわけではない。そこにはいっているものはささやかな生活の匂いだ、おそらく彼はそれほどの金持ちではないだろう。もっとも貧乏なわけでも […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.74 158 阿刀田高:無理をしてまで本気にならない(5)

DANSEN FASHION 哲学 No.158 阿刀田高:無理をしてまで本気にならない・・・男子專科(1984年12月号)より 〈プロフィール〉あとうだ・たかし 1935年東京生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業後、国会 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:ダスキイトーンのスーツ

スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]

続きを読む
ファッション_fashion
ソックスとアンダー・ウエアの種類:メンズモード事典 男の身だしなみ百科

メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) ソックスとアンダー・ウエアの種類:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 外見にきわめて心を配るのに、ソックスや下着に関 […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.111 村上春樹:一着のレインコートをめぐる小説風断片(4)

一着のレインコートをめぐる小説風断片(4) しかしそのコートはぴったりと彼の体に馴染みそうに見えた。別な見方をすれば、そのコートは彼そのものだと言うこともできる。歳月かゆっくりと彼を擦り減らせてきたようだった。歳は28か […]

続きを読む
ファッション_fashion
FASHION NEWS:伝統あるダンヒルの全製品

dansen 男子専科 December 1988 より FASHION NEWS:伝統あるダンヒルの全製品 ジェントルマンの一日を描く 1970年喫煙具店を創業以来、ライター、筆記具、時計、メンズウェア、皮革製品と取扱 […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『ファッション族』物語:東京・渋谷のセンター街

日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]

続きを読む