ファッション_fashion
パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:スカーフはパーティー・ドレスに欠かせない

dansen 男子専科 December 1988 より パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:スカーフはパーティー・ドレスに欠かせない クラシカルなスーツ・スタイルにスカーフで華やかに チョーク・ストライプでピークド・ […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:ダークグレイの背広

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
海外でまったく通用しないファッション用語:ブラック・スーツ

日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行した配色スタイル:1967年春夏のVゾーン

昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:ボートネックのトレーナー

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
ファッション_fashion
パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:ウイング・シャツに黒のボウタイとカマーで雰囲気を

dansen 男子専科 December 1988 より パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:ウイング・シャツに黒のボウタイとカマーで雰囲気を シックなグレーのダブル4個ボタンスーツ。ピークド・ラペルなので、スーツその […]

続きを読む
ファッション_fashion
50~60年代に流行したジャケット・スタイル:ファンシーベストの台頭

現代のファッションだったら、おそらく<ジャケット&パンツ>と呼ぶことだろうが、1950年代当時はもっぱら<替え上着と替えズボン>の時代であった。まさしく替え上着というにふさわしいツイードや大格柄のスポーツジャケットにフラ […]

続きを読む
ファッション_fashion
おしゃれシャツを着る:東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer

東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer より おしゃれシャツを着る シャツは男のおしゃれ心をさりげなく演出させれくれる。ブレーンなものがいちばんなんていっても、 […]

続きを読む
ファッション_fashion
男はVに強くなれ:ネクタイのアクセントに効果を上手く使う

男ならまずほとんどが、スーツを着る。ジャケットを着る。そのとき必ずあらわれるのが逆三角形の小さなスペース、すなわちVゾーンである。そして、背広が男の顔たりえるのは、このVゾーンこそ、男のファッション哲学をはっきりと示した […]

続きを読む
ファッション_fashion
ヨーロピアン・カントリー・ルック:秋風の吹くなかで着るヨーロピアン・カントリー・ルック

dansen 男子専科 November 1977 より ヨーロピアン・カントリー・ルック:秋風の吹くなかで着るヨーロピアン・カントリー・ルック ヨーロピアン・タッチのカントリー・ルックが、いま世界的に拡がりつつある。今 […]

続きを読む