日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、これは48年6月、太宰治が玉川上水で心中事件を起こしたところから、一気に広がったものだ。これが51年には会社の車を乗り回し、高級料亭で遊びまくる「社用族」というように転用されるようになるが、日本における「族」の歴史なんてそんなものだったのだ。いずれもファッションとはなんの関係もないが、徒党を組んでとんでもないことをやらかす若者集団という意味では、やはり「太陽族」を日本の「族」の元祖としなければならないだろう。そして、そのリーダーと目された青年こそ石原慎太郎氏(元・東京都知事)であったのだ。

原宿のホコ天で踊りまくる若者

年代別『ファッション族』物語:原宿のホコ天で踊りまくる若者

70〜80年代「ローラー族」1977~1985

原宿のホコ天(歩行者天国)を中心に、1950年代調のファッションに身を包んで、ロックンロールを踊りまくる若者たち。「ロックンロール族」とか「フィフティーズ」などとも呼ばれ、とくに「原宿50s族」の形容もある。若者たちにとって50年代のロックンローラーたちには特別の思い入れがあるようで、こうした風俗は繰り返し登場している。とくに70年代に入ると、矢沢永吉の『キャロル』や舘ひろしの『クールス』、また宇崎竜童の『ダウンタウン・ブギウギ・バンド』などによって50年代調のロックンロールが再燃し、彼らに特有のローラーファッションが若者たちの注目を集めるようになっていた。こうした傾向を敏感にキャッチしたファッション関係者は、70年代中ごろから原宿にフィフティーズ・ファッションの店を続々と開店させる。このようにして準備万端整った1977年初夏の原宿ホコ天で、「ローラー族」たちのパフォーマンスが爆発したのだ。