日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、これは48年6月、太宰治が玉川上水で心中事件を起こしたところから、一気に広がったものだ。これが51年には会社の車を乗り回し、高級料亭で遊びまくる「社用族」というように転用されるようになるが、日本における「族」の歴史なんてそんなものだったのだ。いずれもファッションとはなんの関係もないが、徒党を組んでとんでもないことをやらかす若者集団という意味では、やはり「太陽族」を日本の「族」の元祖としなければならないだろう。そして、そのリーダーと目された青年こそ石原慎太郎氏(元・東京都知事)であったのだ。
新人類世代と呼ばれる女性たち
80〜90年代「ハナコ族」1988~1991
1988(昭和63)年5月、マガジンハウスから『Hanako』という新型の情報誌が創刊された。いわゆる新人類世代と呼ばれる女性たちをターゲットとした都市生活情報の週刊誌で、この読者層を「ハナコ族」とか「ハナコさん」の名で呼んだのだ。具体的には25歳から30歳前後の独立した感覚を持つOLたちが中心となっており、彼女たちは購買意欲が高く、よいものをかぎ分ける目を持ち、新しいライフスタイルを創り上げるのに積極的な都会派女性というキャッチフレーズが付けられた。ここに新しい消費文化を担うリーダーが誕生したのである。いわば「アンノン族」の大人版といったところで、ダブル浅野(浅野ゆう子、浅野温子)や今井美樹がそのキャラクターとして祭り上げられる。このころ起こったインポート・ブランド・ブームの主役となったのも「ハナコ族」で、彼女たちはワンレン・ボディコン・ファッションに身を固めて、我が世の春を謳歌したのである。