男のインテリア:先輩たちのMY SPACE「山下勇三」
別冊 男子専科 男のインテリア(昭和56年12月15日 発行) 今日から、男のインテリア。 「インテリア」という言葉には、どうも女性的な響きがあるらしい。男は外界に7人の敵がいるから、家のことは家族にまかせ、インテリアな […]
TODAY'S FASHION:HIPPIE BAG
dansen 男子専科 November 1970 より TODAY'S FASHION:HIPPIE BAG 飾ることに意識的でないヒッピーの風俗から飾るための新しいファッションが生まれる。いま、人間の心の底から自然と […]
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:シャツスタイルのおしゃれ
1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]
きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典:アメリカン・ルックのワードローブ
きちんとした装いこそ男の身だしなみ。メンズ・モードのすべてを網羅した大百科事典 MEN'S MODE 事典 dansen 別冊 男子専科 '75(1975年4月25日 発行) ワードローブ編:アメリカン・ルックのワードロ […]
50〜60年代に流行したアクセサリー・スタイル:帽子と足元のおしゃれ
戦前の日本の男たちはおしゃれの基本を英国紳士に倣ったものだったが、戦後はアメリカへのあこがれに一変してしまう。日本に進駐してきたアメリカの兵隊たちに、アメリカ文化の豊かさを思い知らされるようになったからだ。アクセサリーの […]
年代別『ファッション族』物語:「反戦」と「自然回帰」
日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]
配色と着こなし演出術「アイビー・スーツの着こなし」:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) 配色と着こなし演出術「アイビー・スーツの着こなし」:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 よりよい装いを完成するために […]
50〜60年代に流行したスーツ・スタイル:新感覚のスポーツスーツ
スーツのスタイルは1950年(昭和25)年を機に、それまでのやたらと男性らしさを誇張するボールドルックから、自然体であることを強調するナチュラル。ルックへと変化を見せるようになる。それは戦後の混乱がようやく終わりを告げ新 […]
フォークロア・ファション図鑑・RUBASHKA:メンズモード事典 男の身だしなみ百科
メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) フォークロア・ファション図鑑・RUBASHKA:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 ルバシカ ソビエトのコーカサス地 […]
『現代のフォーマル・ウエア』新しいフォーマル・ライフのためのドレッシーな装い:セミフォーマル・ジャケット&ブラック・スーツ(略礼服)
フォーマル事典 イザというとき役に立つ新・礼服作・・・dansen 別冊 男子専科(昭和48年10月10日 発行) 『現代のフォーマル・ウエア』新しいフォーマル・ライフのためのドレッシーな装い:セミフォーマル・ジャケット […]