服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるのだ。ここでのファッションとはまさしく「流行」の意味。そして、ファッションがさらに普及し、大衆の間で定着を見るようになると、これは「スタイル」という言葉に置き換わる。スタイルとは、すなわち「定型」とか「様式」の意味。これを「流行の三角構造」などと呼んでおり、ファッション界では常識的な考え方となっているのだが、実際にはモード、ファッション、スタイルの使い分けはこれほど明確には行われてはいない。近ごろの流行を見ていると、モードとして生まれてはみたけれど、ファッションになるまでに消滅してしまう例が驚くほど多いことに気づく。これを「ファド」とか「クレイズ」と呼ぶことも覚えておきたい。
服装全体にビッグ・スタイル化の傾向
「ビッグ・ルック」1973~1979
1973(昭和48)年頃から服装全体にビッグ化の傾向が見えてきた。ミニスカートに対するマキシスカートの台頭やベルボトム・ジーンズに続くフレアード・ジーンズの登場などで、この年に入ってこれがいっそうはっきりしてきた。すなわち「ビッグ・ルック」の出現である。まずはビッグ・スカートと呼ばれる丈も長くたっぷりした印象のビッグ・スカートが挙げられる。そして股上が深くヒップから裾にかけて大きく広がるパンツ。これは袋のようなイメージがあるところからバギー・パンツと呼ばれた。これに厚底サンダルやパンタロン・シューズなどと呼ばれるヒールの高い靴を合わせてはくのが流行で、このころの若者たちはずいぶんと脚が長く見えたものだった。こうした下半身のビッグさに比べると、上半身はコンパクトにまとめるというのもこのファッションの特徴で、いわゆるピタTやミニセーターも流行した。