日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、これは48年6月、太宰治が玉川上水で心中事件を起こしたところから、一気に広がったものだ。これが51年には会社の車を乗り回し、高級料亭で遊びまくる「社用族」というように転用されるようになるが、日本における「族」の歴史なんてそんなものだったのだ。いずれもファッションとはなんの関係もないが、徒党を組んでとんでもないことをやらかす若者集団という意味では、やはり「太陽族」を日本の「族」の元祖としなければならないだろう。そして、そのリーダーと目された青年こそ石原慎太郎氏(元・東京都知事)であったのだ。

YMOのヒット曲に酔い痴れる

年代別『ファッション族』物語:YMOのヒット曲に酔い痴れる

70〜80年代「テクノコ族」1979~1981

最新の電子楽器を駆使したテクノ・ミュージックを好み、それを演奏するテクノバンドに心酔する若者たち。「竹の子族」をもじってこのように名付けられたもので、彼らのファッションのお手本は、日本の誇るテクノポップバンド『YMO』(イエロー・マジック・オーケストラ)とされる。「アンノン族」以来、これといった「族」の発生がなかった日本に、1970年代の末ごろから続々と「族」が登場するようになった。「ディスコ族」「ローラー族」「竹の子族」がその代表だが、そのほかにSONYのウォークマンを付けた「ヘッドフォン族」や竹の子族の年長版である「キノコ族」、また原宿・竹下通りをうろつく女子高生たちの「竹下族」など新種のファッション族が次々と現われるようになったのだ。そうした中で異彩を放っていたのが「テクノコ族」。中国の人民服のような服装とテクノカットと呼ばれる独特の髪型で、『テクノポリス』や『ライディーン』といったYMOのヒット曲に酔い痴れる彼らの存在は、ちょっと宇宙人めいた雰囲気をも秘めていた。