50〜60年代に流行したジャケット・スタイル:ジャケット・プラス・ベストスタイル
現代のファッションだったら、おそらく<ジャケット&パンツ>と呼ぶことだろうが、1950年代当時はもっぱら<替え上着と替えズボン>の時代であった。まさしく替え上着というにふさわしいツイードや大格柄のスポーツジャケットにフラ […]
創刊号アーカイブ(8):ズボンの持つ微妙なヴァリエイション!・・・『男子專科』創刊号(昭和25年(1950年))より
『男子專科』創刊号(昭和25年(1950年))より ズボンの持つ微妙なヴァリエイション! さう重大でないやうだけれどもお洒落な男性が案外神経を使ふのがズボンである従ってズボンといふのは、目に立たない微妙な所に流行の変遷が […]
英国スペシャル・遠山周平の仕立て屋を巡る冒険:HENRY POOLE(2)・・・男子專科 2014 AUTUMN vol.2 より
男子專科 2014 AUTUMN vol.2 HENRY POOLE:世界のセレブが頼りにする幸福を運ぶアゲアゲ・テーラー・・・2 さてここからは筆者の想像であるが、当時周囲の人たちはこのように考えたのではないか。つまり […]
50〜60年代に着こなしスタイル:グリーン・ジャケットのVゾーン
今でこそコーディネーションとか、コーディネートといえば当たり前の言葉だが、1950年代にはそうした表現はなく、コンビネーションとかアンサンブルといった言葉のほうが幅を利かぜていた。ともに「組合わせ」や「調和のとれた装い」 […]
おしゃれ上手はレッグ・アップがポイントです(2)
男子專科 1986年1月号 NO.262 より おしゃれ上手はレッグ・アップがポイントです-2 誰もがこんなに自由におしゃれができ、どこでも相当な服を簡単に手に入れられる時代では、足元のおしゃれが、個性化や差別化のポイン […]
90年代の出来事、流行、カルチャーがまるごと一冊〈きまぐれ・ナインティーズ〉
1989 恋するオジさんたち 前夜:〈きまぐれ・ナインティーズ〉より 東京は渋谷区の恵比寿にあるファッション専門学校、恵比寿服飾アカデミーがエビス・ファッションアカデミーへと校名変更したのは、1990年4月のことである。 […]
dansen(月刊 男子専科)No.214 (1982年(昭和57年)1月発行)デジタル
dansen(月刊 男子専科)No.214 (1982年(昭和57年)1月発行)デジタル 特集 B・A・S・I・C '82 / 特集 ワードローブ / 男ディズム DOG STORY / ラバン / いますぐ買える男のコ […]
DANSEN FASHION 哲学 No.111 村上春樹:一着のレインコートをめぐる小説風断片(5)
一着のレインコートをめぐる小説風断片(5) ・・・・・・これがコートだ。書きながら、僕にもこんなコートがあればいいな、と思う。そしてそのコートのことを少し考えてみる。それも文章を書くことの楽しみのひとつだ。きっとハンフリ […]
50〜60年代に流行したコート・スタイル:ウーステッド・コート
戦後しばらくの間、ヨーロッパのファッションはほとんどがアメリカを経由して日本に伝えられた。1947年に発表されたかの有名なディオールのニュールックにしても、日本に伝わったのは1〜2年後のことである。男性のファッションも同 […]
パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:スカーフはパーティー・ドレスに欠かせない
dansen 男子専科 December 1988 より パーティー・ドレッシングの贅沢交響楽:スカーフはパーティー・ドレスに欠かせない クラシカルなスーツ・スタイルにスカーフで華やかに チョーク・ストライプでピークド・ […]