アメリカ版ツイッギーはウォーホルが愛したイーディ
アメリカ版ツイッギーはウォーホルが愛したイーディ イーディ・セジウィックという女性をご存じだろうか? 憶えていたら「60年代の蘊蓄王」になれること間違いない。1980年代の初めにアメリカのデザイナー、ベッツィ・ジョンソン […]
50〜60年代に流行した配色スタイル:62年春夏のVゾーン配色
昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]
50〜60年代に流行したアクセサリー・スタイル:ソフトハット
戦前の日本の男たちはおしゃれの基本を英国紳士に倣ったものだったが、戦後はアメリカへのあこがれに一変してしまう。日本に進駐してきたアメリカの兵隊たちに、アメリカ文化の豊かさを思い知らされるようになったからだ。アクセサリーの […]
ファッション・トリビア蘊蓄学:男のダークスーツはボウ・ブランメルから始まった
「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]
50〜60年代に流行した配色スタイル:ダークブラウンスーツのカラーコーディネート
昔から配色はおしゃれの基本だった。Vゾーンの構成はもとより、ジャケットとスラックスの上下の組合わせ、靴下と靴の合わせだって、すべては色の組み合わせが基本となる。当時の『男子専科』の誌面にはそうした配色の情報がことのほか多 […]
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:ニット・シャツの配色
1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]
年代別『ファッション族』物語:リッチ感覚の日本の若者像
日本でそもそも「◯◯族」という言葉が使われた最初は、1948(昭和23)年の「斜陽族」からだという。太宰治の小説『斜陽』(1947年12月刊)から出たもので、第2次世界大戦後に没落した上流階級の人たちをそう呼んでおり、こ […]
男と女の服飾ファッション変遷史:1980年代
男と女の服飾ファッション変遷史:1980年代 80年代はまさしくリッチ・ジャパン、バブルの時代。おそらく日本人の誰もが世の景気に浮かれまくっていたのではないだろうか。なかでも、とくに元気のよかったのが若い女のコとファッシ […]
イタリアン・スポーツ・ファッション:肌触りがしなやかなパイル地
dansen 男子専科 July 1980 より 肌触りがしなやかなパイル地 スポーツ・ウエアをドゥ・スポーツ用として着るのはあたりまえ。それをシティ・ウエアとして着るのが去年までの流行。ことしはスポーツウエアをリゾート […]
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:カーディガン・スタイル3種
1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]