年代別『流行ファッション』物語:「ノーブラ・ルック」にシースルー・スタイル
服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]
DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(11)
DANSEN FASHION 哲学 No.27 澁澤龍彦:わが夢想のお洒落(11) 醒めた現実生活で精神の洒落を想う 「凡そ日本人の皮膚に能衣裳ほど映りのいいものはないと思う」と書いた贅沢好きの潤一郎にしても、自分では能 […]
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:58年のゴルフウエア
1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]
ファッション・トリビア蘊蓄学:アスコット・スカーフとアスコット・タイは違う
「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]
DANSEN FASHION 哲学 No.50 黒川紀章:個と集団の狭間から(4)
個と集団の調和が私に課せられたテーマ・・・1 この2つの傾向は、私の場合交互に出現するようです。たとえば「カプセル」という構造は、ジーパン派の発想です。この考え方は、「全体」という概念を止め、ひとりひとりの人間が、各々ひ […]
ヨーロピアン・カントリー・ルック:カントリー・グレーのユーロ・スリーピース
dansen 男子専科 November 1977 より ヨーロピアン・カントリー・ルック:カントリー・グレーのユーロ・スリーピース ツイードのなかでも、ドニガル調のマレリアルでつくった、グレーイッシュ・スリーピースは、 […]
DANSEN FASHION 哲学 No.88 大島 渚:制服だけは着たくなかった(2)
男子專科(1979年2月号)より なりふりかまった青春時代 昭和28年、全学連の集会で私は紺のダブルの背広を着て壇上に立っていた。学生運動家といえば皆ボロボロの学生服を着て、その袖口をこすった鼻汁でビカビカに光らせ、ヨレ […]
WEAR-ING REFRESH! CLASSIC PATTERN 古典柄を今日的に創る:Herringgbone
dansen 男子専科 November 1972 より WEAR-ING REFRESH! CLASSIC PATTERN 古典柄を今日的に創る:Herringgbone Herringgbone 古典柄のなかでもヘリ […]
ラスタはエスニックなプリントの:東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer
東京ファション(DANSEN EX Nunber 4)・・・1987年 spring/summer より ラスタはエスニックなプリントのスカーフ ラスタはエスニックなプリントのスカーフ1枚を組合わせることによってその表情 […]
服装スタイルの「謎・不思議」: なぜイタリアのシューズははきやすいといわれるの?
なぜイタリアのシューズははきやすいといわれるの? ファッションについては大概のことは知っているつもりだが、それでもどうしてもわからないことは多い。たとえば「リゾート着はなぜ派手なプリント柄が多いの?」と問われても、リゾー […]