ファッション_fashion
ナーシサスの憂い:強い個性を持った男はその自己主張の強さゆえ

dansen 男子専科 December 1988 より ナーシサスの憂い:強い個性を持った男はその自己主張の強さゆえ 革の持つ独特のテクスチュアは、男のエロティシズムを表現するうえで欠くことのできないものだろう。しかし […]

続きを読む
ファッション_fashion
年代別『流行ファッション』物語:とにもかくにも80年代はDCブランドの時代であった

服装の流行は、まず「モード」として現われる。ここでいうモードとは「最新型」という意味で、デザイナーによる「創作」などがここに含まれる。これが流行に敏感な人たちの支持を得て拡大すると、「ファッション」と呼ばれるようになるの […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.111 村上春樹:一着のレインコートをめぐる小説風断片(2)

一着のレインコートをめぐる小説風断片(2) 雨は休みなく降り続いていた。いったいいつから降り始めたのか、誰ひとり覚えてはいない。そんな雨だ。最初の水滴が微かな予感のように音もなく地上に舞い下り、長い時間をかけて雨へと変わ […]

続きを読む
ファッション_fashion
衿型のバリエーション:ジッパー・フロント・ポロ・カラー:メンズモード事典 男の身だしなみ百科

メンズモード事典 男の身だしなみ百科・・・dansen 別冊 男子専科(昭和51年4月25日 発行) 衿型のバリエーション:ジッパー・フロント・ポロ・カラー:メンズモード事典 男の身だしなみ百科 ニットの衿型に対する関心 […]

続きを読む
ファッション_fashion
ファッション・トリビア蘊蓄学:男のダークスーツはボウ・ブランメルから始まった

「取るに足らぬこと、些細なこと」を英語でトリビア trivia といい、当時のテレビ番組『トリビアの泉』以来、大変な雑学、蘊蓄ブームを巻き起こすようになっているが、ファッションの世界にはこれに類するトリビアがことのほか多 […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.165 楳図かずお:原色と横縞と星が好きで、まるで星条旗(5)

基本姿勢は生活感の排除・・・1 ファッションっていうのはひとつのサインだ。乞食はボロを着ているし、生活がファッショナブルの人は、服についてもおしゃれになる。パッと一目見て、あの人はこういうタイプの人だ、こんな考えを持って […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したニット&シャツ・スタイル:56年秋のファンシーニット

1950年代の日本の男たちの服装には、ファッションという概念はまだなかった。ましてやカジュアル・ウエアなどという概念はまったく見当たらず、せいぜいスポーツウエアという考え方しか存在していなかた。そうしたおしゃれを代表する […]

続きを読む
ファッション_fashion
海外でまったく通用しないファッション用語:スポーツ・ジャケット

日本のファッション用語には海外でまったく通じないものが沢山ある。たわむれに抽出したところ、それは400語ほどにも達した。その中から和製英語に属するものを中心に200語あまりを抜粋。今回ここに紹介するのはそこから厳選した用 […]

続きを読む
ファッション_fashion
DANSEN FASHION 哲学 No.88 大島 渚:制服だけは着たくなかった(1)

男子專科(1979年2月号)より 映画監督 大島 渚:〈略歴〉昭和7年3月京都生まれ。京大卒。処女作品は「愛と希望の街」。第2作目「青春残酷物語」が当時の’60年安保に呼応し,ヌーベルバーグとして注目される。以後「日本の […]

続きを読む
ファッション_fashion
50〜60年代に流行したコート・スタイル:スプリングコート

戦後しばらくの間、ヨーロッパのファッションはほとんどがアメリカを経由して日本に伝えられた。1947年に発表されたかの有名なディオールのニュールックにしても、日本に伝わったのは1〜2年後のことである。男性のファッションも同 […]

続きを読む